日本初となる公式記録入り完走証NFTの発行を第61回愛媛マラソンにて実施しました
ブロックチェーンを活用して記録を永続化することで完走証の新たな価値を創造します
株式会社Swandive(本社:東京都江東区、代表取締役:吉村恭輔、以下「当社」)は、株式会社愛媛新聞社(本社:愛媛県松山市、代表取締役社長:土居英雄、以下「愛媛新聞社」)が2024年2月11日に開催された第61回愛媛マラソンにて実施した、公式記録(速報値)を記録した完走証をNFTとして発行する日本初(2024年2月・愛媛新聞社調べ)の取り組みに、Web3の知識や技術を必要としない、NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)の発行・受取を簡潔かつスムーズに行える当社サービス「2.99」(https://2dot99.com)が活用されたことをお知らせいたします。
この取り組みは、Web3技術の核であるブロックチェーンを活用して完走証をNFTとして発行することで、マラソン大会には不可欠である完走証が紙の唯一性・所有性とデジタルの永続性・利便性を兼ね備えた、ランナーにとって感動を形にする新たな記念品となることを目指しています。
なお、大会当日から3日間で完走証NFTを受け取ったランナーは2,343人に達し、完走者9,149人の25.6%に当たるランナーがこの新しい取り組みに参加したこととなります。アクセス状況を見る限り、3月末の期限まで完走証NFTを受け取るランナーは増えることが予想されます。
動きが活発なWeb3業界の動向やユーザーのニーズを見極めつつ、当社は今後も「2.99」を活用してNFTの利用シーンを拡大していくことで、日本におけるWeb3のマスアダプションに向けてますます驀進します。
取り組みの背景
この取り組みは愛媛県が主催する「えひめスタートアップ共創促進事業」参加企業の一社である愛媛新聞社と当社の共同事業として実施されました。
愛媛新聞社は以前より新規事業の立ち上げ・利益創出を実現していることに加えて、毎年約1万人が参加する国内有数の人気マラソン大会である愛媛マラソンの実行委員会メンバーであることから、「えひめスタートアップ共創促進事業」を通して当社が愛媛マラソンで「2.99」を活用した取り組みを実施することを提案し、協業が決定しました。その後、両社がお互いの強みを活かして愛媛マラソンがランナーにとってより魅力のある大会となるよう、5ヶ月間の準備期間を経て日本国内で初めてとなる公式記録入りの完走証NFTの発行する取り組みの実施に至りました。
発行した完走証NFTの特徴
冒頭でも述べたように、今回実施した公式記録入りの完走証NFTを発行する取り組みは日本国内のマラソン大会において初めてとなります。多くのランナーにとって完走時間は自分との戦いの結果を証明するためにとても大事な記録です。特に、自己計測の記録よりも公式に計測された記録の価値は遥かに高いものです。したがって、完走証の価値を新たに創造するためには公式記録は重要な要素となります。
これまでもマラソン大会において完走したランナーに記念品としてNFTを発行する取り組みはいくつかありましたが、いずれのケースも全ランナー共通のデザインであり、またその仕組み上、完走者以外、例えば大会に参加していない人であっても受け取ることができたことから、大会にとってもランナーにとっても完走証と位置づけるには物足りないものでした。
そこで今回の取り組みでは、完走証の価値を高めるために公式記録を使って完走者ごとにカスタマイズされた約5秒の動画をNFTとして発行することとしました。また、ランダムに出現する3種類の背景を用意することで、ランナーにより楽しんでもらうための演出を取り入れました。
なお、ブロックチェーンの性質上、個人を特定しうるゼッケン番号はデザインに盛り込んでいないため、同じタイムのランナーの完走証NFTは同じ見た目となりますが、各NFTにはIDが付与されるためにランナーごとに異なるNFTであることが識別可能です。
完走証NFT発行の仕組み
今回の取り組みの最大の特徴は、日本国内のマラソン大会では初めてとなる公式記録が完走証NFTのデザインに盛り込まれていることです。これを実現するために、各ランナーが計測地点を通過するたびに計測される公式記録を即座に「2.99」のデータベースに取り込む仕組みを構築しました。
また、愛媛マラソンにおいては、特別に設置した完走証NFT発行専用ブースにてランナーのゼッケン番号に基づいたQRコードを発行し、ランナーは手元のスマホでQRコードを読み込むことで「2.99」に遷移し完走証NFTを受け取る仕組みを構築しました。また、ブースを素通りしてしまったランナーやスマホを持たずに走ったランナーへの対応として、専用ブース以外の場所であっても、エントリーに使った情報を使って個人を識別した上で完走証NFTを受け取れるページも併せて開発しました。
ランナーが完走証NFT発行ページにて受取プロセスを始めると、「2.99」のデータベースに保存されているグロスタイム(号砲からゴール地点を通過するまでのタイム)とネットタイム(スタート地点を通過してからゴール地点を通過するまでのタイム)を予め用意したテンプレートとなる素材動画と合成しブロックチェーンに記録する処理が実行されます。
「2.99」の紹介
「2.99」は、当社が2023年5月にリリースした、Web3を意識することなくWeb3を体験いただける、NFTの発行・受取を簡単にしたサービスです。
Web3は日本政府の後押しもあり注目されているビジネス領域ではありますがWeb3を体験する機会も多くなく、まだまだコモディティ化しているとは言えず、一部の界隈で盛り上がっているのが現状です。
そのWeb3を体験するための最大の障壁がウォレットであると言われています。「2.99」は、ウォレットの扱いを簡易化し、Web2.0の世界にいる人であれば誰でもNFTを体験できるように、できるかぎりWeb3技術は見えないところで動作させてWeb2.0のアセットだけでNFTを扱えるようにすることで、最悪なUXを180°ひっくり返すくらいのUXを提供することを最優先事項として開発しました。
実際のデモを操作していただくと、NFTの取得が完了するまでWeb3感をほぼ感じないことが分かるかと思います。
ウェブサイト:https://nft.2dot99.com/claim/trial
関係者のコメント
「より多くの方に体験してもらうために、簡単な操作でNFTを受け取ることができるSwandive社の「2.99」を活用しました。今回の取り組みを切っ掛けとして、証明・記録用途でのNFT利用が促進されればと考えています。愛媛新聞社は、今後ともNFTを含むWeb3.0テクノロジーを活用した幅広いビジネス創出に取り組み、地域の課題解決や発展に貢献いたします。」(愛媛新聞社地域ラボ推進室)
「今回はいきなり1万人規模のビッグイベントでの開催でプレッシャーがありましたが、ボランティアのアサインや専用ブースの設置など実行委員会にいただいた手厚いフォロー、現地ステークホルダーとの調整やUX向上のための機能提案など愛媛新聞社の大きなサポートのおかげでなんとか今回の取り組みを無事完了することができました。今後は今回不十分だった受取のスムーズさをブラッシュアップして、より快適なユーザー体験を提供できるようにシステムの改善を行い、Web3を活用することでランナーにとって完走証が今よりもずっと価値のある記念品としていきます。」(当社代表取締役・吉村恭輔)
今後の展望
今回構築した仕組みは愛媛マラソン専用ではなく、ほとんどのマラソン大会で展開可能なアーキテクチャとして設計しました。したがって、愛媛マラソン同様にランナーへの新たな魅力の発信や提供する新たな価値を模索している大会では容易に展開が可能です。
今後は、愛媛マラソン単体で実施するよりも、例えば特定の大会の完走証NFT保有者には優先エントリーやエントリーフィー割引などの特典を提供するなど複数のマラソン大会との連携や、他領域で活用されているNFTとの連携をすることで、ランナーにとって完走証NFTがただの完走証以上の価値を生み出せるように「2.99」の活用事例を増やしてまいります。
当社は代表がその経歴からマラソン業界への知見を有するだけではなく、フルマラソンに年間平均6大会参加するほどマラソンを熱狂的な趣味としていることで運営とランナーの両面からマラソン大会の価値向上に寄与できると考えておりますので、関心をお持ちいただいた運営関係者の方はぜひご連絡ください。
会社概要
会社名:株式会社Swandive
本社所在地:東京都江東区豊洲
オフィス所在地:東京都中央区晴海
代表者:吉村恭輔
設立:2019年5月21日
URL:https://swandive.co.jp
事業内容:
・NFTの発行・受取を誰でも簡潔かつスムーズに行えるサービス「99」の開発・運営(https://2dot99.com)
・スタートアップ向け各種業務支援(部門立上げ、MVP開発等)
・組織で使える読書アウトプット管理サービス「OutputStock」の開発・運営(https://outputstock.com)
企業担当者の連絡先を閲覧するには
会員登録を行い、ログインしてください。