3月26日に、阪神淡路大震災30年シンポジウムを開催。ITと防災の未来を考える

学校法人コンピュータ総合学園

2025.03.08 15:20

阪神淡路大震災から30年を迎える2025年3月26日、神戸電子専門学校にて「震災における情報ネットワークの役割」をテーマとしたシンポジウムを開催します。本シンポジウムでは、当時の情報ボランティア活動やデジタル技術の活用事例を振り返り、次世代のITエンジニアとともに未来の防災・減災に向けた可能性を探ります。

震災における情報ネットワークの役割~次代のITエンジニアに送るメッセージ~

阪神淡路大震災発生からしばらくの間、被災地は交通インフラが遮断されたため「陸の孤島」と化し、相互交流ができなくなったことで、情報流通が混乱しました。そのため、当時普及しはじめていたハンディビデオカメラを手にアマチュアながら被災地域を撮影し、実情を伝達する試みや、当時まだ普及していないインターネットやパソコン通信を駆使して通信インフラを代替する試み等、それまで見られなかった、デジタルを活用したITエンジニアを中心とした「情報ボランティア」活動が自然発生的に生まれました。また行政においても、ITシステムの災害対策活用が本格的に導入されました。 

震災から30年を迎える本年、当時の状況を振り返るとともに、近年頻発する災害に対してデジタルはどのように対応できるのか、とくに若いITエンジニアの皆さんとともに考えてみたいと思っています。

テーマ

阪神淡路大震災30年シンポジウム
震災における情報ネットワークの役割~次代のITエンジニアに送るメッセージ~

概要

日時/2025年3月26日(水) 15:00~17:00
場所/神戸電子専門学校 北野館B1階 ソニックホール 神戸市中央区北野町1-1-6(→GoogleMap
主催/神戸電子専門学校、神戸情報大学院大学、神戸国際大学
後援/兵庫県、神戸市、公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構

講演内容

モデレーター:大月一弘:神戸大学名誉教授

  • A.「被災地から国内外へのWWWによる情報発信」
    松崎太亮:神戸国際大学副学長、芝 勝徳:神戸外国語大学名誉教授
  • B. 「被災地の情報化の試み、今でいうDXやSNSの1995年版」
    山本裕計:アイティワード株式会社
  • C.「神戸電子専門学校デジタルメディアセンター(当時)に集結した情報ボランティア」
    福岡賢二:神戸情報大学院大学学長代理、小畑雅英:神戸電子専門学校非常勤講師
  • D.「防災情報システムの変遷 当時から現在まで、そして未来に向けて」
    行司高博:公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構研究戦略センター研究調査部長、防災DX官民共創協議会 自治体部会長

司会:乳原 佳代(神戸情報大学院大学客員准教授)

参加方法

下記URLのフォームからお申込ください。(参加無料)
https://forms.gle/RNpFxc2qPL6rjt7n8

取材申込・問い合わせ先

学校法人コンピュータ総合学園 企画部:西村
TEL : 078-242-0288
E-Mail : nishimuray@kobedenshi.ac.jp

※ 当日ご取材いただける場合は、事前にご連絡いただけますと幸いです。

企業担当者の連絡先を閲覧するには
会員登録を行い、ログインしてください。

種類
イベント

カテゴリ
システム・通信

サブカテゴリ
自治体など