プライスレスな子犬たち 日本人と犬(2)
狛犬(こまいぬ)
https://www.instagram.com/uniqdojapan/
神社の参道を挟んで、両側に据えられているのが、狛犬(こまいぬ)です。
江戸時代の百科事典と言われる寺島良安の「和漢三才図会」には、「狛犬は、社頭拝殿の両傍にうずくまった形の牡牝(おすめす)の犬」と記載されていました。
「狛犬」は、高麗犬とも書き、原型はオリエント・インドのライオン像。それが、中国・朝鮮を経由して、日本に伝えられたと言われています。
もとは宮中で魔除けに用いられていましたが、神域を守るという目的で、寺院や神社にも置かれるようになったそうです。
左右2匹で一対、総称して狛犬と呼んでいますが、左側の口を開いている方が「獅子」、右側の口を閉じた方が「狛犬」なのだそうです。この「阿吽(あうん)」と呼ばれる左右の形式が一般的です。
「阿吽(あうん)」は、サンスクリット語(梵語)からきたもので、母音の始めの音「a」と終わりの音「hum」のこと。阿は口を開き、吽は口を閉じて発音する。「物事の始めと終わり」、あるいは「陰と陽を指し示す」と解釈されています。
どの狛犬にもたてがみがありますから、その原型はライオンなのだろうと想像できますが、昔は、日本にはいなかった動物ですから、さまざまなイメージが付け加えられたために、地域によって、いろいろな姿になっているようです。どうしても姿が犬に近づいていくので、強さを感じさせるように角をつけた狛犬も登場しました。
狛犬は、ライオン(獅子)なのか、犬なのかという議論もあるようですが、東京の神田明神の狛犬は、秋田犬をモチーフにしたと言われているだけに、完全に犬の姿をしています。
企業担当者の連絡先を閲覧するには
会員登録を行い、ログインしてください。