マラソンやトレイル、跳躍競技に多い“シンスプリント”。治す方法はマッサージや休養ではなく体の使い方!? たかはし鍼灸接骨院がシンスプリントの原因と対処法を解説した動画を公開

合同会社ラフ・メイカー

2024.05.25 10:29

短距離・長距離走やバレーボール、高跳びなど跳躍系のスポーツに励む選手に多いとされるシンスプリントは、後脛骨筋が過労により固くなり、付着部である脛骨の内側の骨膜に炎症を起こしてしまうことが原因です。 過労の一種と考えられ、休養を薦められたり、湿布やマッサージで様子を見たりするのが一般的です。

たかはし鍼灸接骨院(合同会社ラフ・メイカー:京都市左京区、代表取締役:高橋迪大)は、シンスプリントについてのさらに詳しい原因の解説と、筋肉の使い方を変えることで原因を解消し、シンスプリントを自分で治せるようになる方法を公式ウェブサイトで公開いたしました。


▼ たかはし鍼灸接骨院公式ウェブサイト記事「シンスプリントの治し方 運動のし過ぎで脛(すね)の痛みにお悩みではありませんか?」

(URL)https://takahashi-shinkyu.com/%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%88/

■運動中に痛むシーバー病は自分で治すのが最も早い解決になる

たかはし鍼灸接骨院は2013年に京都市左京区で開業。ビーチサッカー日本代表選手、JFL京都佐川印刷SC、京都精華学園中学・高等学校女子サッカー部のトレーナー経験を活かし、スポーツ選手のケガのケアやパフォーマンスアップを中心とした施術メニューを展開しています。オンラインでの走り方指導には京都市内のみならず全国にクライアントがいます。

跳躍系のスポーツは足に疲労がたまりやすく、ケガが多いスポーツです。シンスプリントは代表的な症状の一つと言えます。シンスプリント治療や予防のために、定期的なマッサージやテーピング、インソールなどで対処している選手も少なくありません。

しかし、マッサージやインソールなどは対症療法でしかありません。「シンスプリントになってしまう本当の原因」を追究して改善させれば、長期の休養を取る必要もなく、自分でシンスプリントを治せるようになる、とたかはし鍼灸接骨院では教えています。


■動画でも解説!体の使い方を変えることで、痛みがなくなりパフォーマンスも上がる

シンスプリントになるということは、後脛骨筋や稀に前脛骨筋への負担が大きくなっている結果です。たかはし鍼灸接骨院の公式サイトでは、シンスプリントにならない筋肉・関節の使い方を動画で解説しています。

日本のスポーツレベルを高めるところまで見据えながら施術・指導をしているたかはし鍼灸接骨院の「シンスプリントを走りながら治す!マッサージやストレッチじゃないシンスプリントの治し方とは」をご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=NAUxySVBDZg


■シンスプリントを最短で治す方法とは?筋肉の使い方を改善して治すことで足も速くなることをわかりやすく解説

シンスプリントを解説するのは、たかはし鍼灸接骨院院長、京都大学フェンシング部トレーナーでもある高橋迪大です。

足の筋肉の使い方を改善することでシンスプリントが治るほか、走るのが速くなるといった大きなメリットがあり、実際にシンスプリントで来院した2週間後のハーフマラソンで7分もタイムを更新した人もいます。

ケガをすることは決してマイナスではなく、自身の体を見直す良い機会であるとも述べています。


なお、たかはし鍼灸接骨院の公式 YouTube チャンネルでは解説動画も視聴可能です。

https://www.youtube.com/@AthleteTherapyTakahashi 

今後も、スポーツに励む子どもから大人にまで役立つ情報を積極的に発信してまいります。

 
著者

鍼灸師・柔道整復師・鍼灸専科教員  高橋 迪大
たかはし鍼灸接骨院 院長
京大フェンシング部 トレーナー
NPO法人 TRAINER'S BANK 理事

《経歴》
ビーチサッカー日本代表選手のトレーナー
JFL 京都佐川印刷SC トレーナー
京都精華学園中学・高等学校女子サッカー部 トレーナー
和邇SSS トレーナー・コーチ

企業担当者の連絡先を閲覧するには
会員登録を行い、ログインしてください。

種類
その他

カテゴリ
美容・健康

サブカテゴリ
スポーツ・アウトドア