危機のSDGs “紙”が救う⁉

株式会社デスクワン

2022.10.11 15:10

第3号を10月12日発行、特集「SDGsと出版・印刷」

株式会社デスクワンは、読者とともに誌面で社会課題解決を目指す「SDGs+プラス)」Vol.3を、10月12日に発行します。

大増36ページの「SDGs特大号

SDGsはいま、大ピンチ―。原材料価格の高騰と、膠着化するウクライナ情勢は企業と家計を圧迫し、「SDGsはきれいごと」と揶揄する投稿は後を絶ちません。メディアも厳しい目を向けるようになりました。それなら前を向く人を探そうというのが今号の企画の出発点でした。結論から言えばこの状況を救うのは“紙”ではないかというのが、この「SDGsと出版・印刷」特集です。注目はファッション誌。『FRaU』の一冊丸ごとSDGsや『VERY』の「サスティナママ」が話題となりました。なかでも宝島社は、男性誌を含む13誌共同で女性の身体に関する「もっと話そう! ハローフェムテックプロジェクト」を展開しています。第1特集「この人に聞く」では、プロジェクトをまとめる『InRed』前編集長にインタビューしました。そして、特集の一番の収穫は、子どもたちにSDGsを浸透させていくなかで一冊の絵本の存在が明らかになったことです。日本のSDGs黎明期に活躍した現役外務省職員は、なぜ絵本を活用したのか、『はだしのゲン』で知られる汐文社の編集者が語ります。社会を動かしたいと前を向く “紙”の実践者たちの声を誌面に詰め込みました。

「教えてSDGs Q&A」 自社の社会貢献活動を、雑誌を使ってどう浸透させていったのか? SDGs界隈で有名なサラヤの広報宣伝統括部長にQ&Aで答えてもらいました。

産学連携プロジェクト 大学生と企業がSDGs絵本を制作、子どもたちに伝える活動に力を入れています。愛知県春日井市の物流会社「ホンダロジコム」と中部大学がSDGs絵本をつくり、今読み聞かせ活動を積極的に展開しています。「つくって終わり」でない「持続可能」な取り組みについて、大学生・企業・出版社の文芸社の3者の声を集めました。

実践者の視線 本を子どもたちに届ける絵本専門士(絵本でSDGs推進協会代表理事)、SDGs解説本を相次いで出版する大学人(金沢工業大学SDGs推進センター所長)。それぞれの現場でSDGsを伝えている「実践者」に、本を通して伝える理由や企業の発信のヒントとなるような提言をいただきました。

現場を歩く 「環境経営」を掲げる従業員40人ほどの印刷会社「大川印刷」が今、脚光を浴びています。トヨタのサステナビリティ担当役員が視察に訪れたという「風と太陽で刷る」工場を歩いてみました。

Book Review ある森林ジャーナリストの環境本が新聞各紙の書評欄に相次ぎ取り上げられています。「SDGsの落とし穴にはまるな!」との帯文で注目された『虚構の森』。この本は反SDGsの本ではなく、国内の森林の現状をデータとともに検証しています。本の紹介と合わせて、装丁や帯の仕掛けや本の反響について、新泉社の担当編集者にも聞きました。

 

<連載>

伝え方 ここがカナメ 本誌でしか読めない朝日新聞現役支局長コラム。今号のテーマは先日行われた国葬についてです。岸田政権の国葬にかかる費用の説明について鋭く切り込みます。

◆近日、弊社ホームページでご紹介及びご購入ページを立ち上げます。 http://deskone.jp/sdgs/sdgsindex.html

■編集部コメント

このところ、SDGsへの視線が厳しくなってきました。一部メディアでも懐疑的な見方を示す特集が組まれています。SNSでも「SDGsはきれいごと」という投稿も相次ぎます。冷笑主義が幅を利かせているこの状況を打開するのは、熱を帯びた人間を誌面に登場させるしかない、というのが本特集「SDGsと出版・印刷」。おかげさまで発刊前から取材先の出版社や印刷会社、市民団体から大きな反響をいただいています。創刊から3号、ようやく一般の読者にも楽しんでいただける「雑誌」に仕上がりました。「雑」という、さまざまなものが入りまじっていることに良さがあるのが雑誌です。まさに「雑」であることの強みを発揮した特大号です。いつか放課後の図書館にいる中学生の君にも今号が届きますように。

企業担当者の連絡先を閲覧するには
会員登録を行い、ログインしてください。

種類
商品サービス

カテゴリ
広告・宣伝