「いいね」62号(2022年7月5日発売) 【なんとかしないと! 食品ロスと食の貧困】発売中

株式会社クレヨンハウス

2022.07.27 18:56

食品ロス、貧困、飢餓問題を包括的にまとめました。 「もう少し詳しく知りたい!」という方や、企業様の研修用での入門書としても、おすすめしたい一冊です。 食べることは生きること。きょうからぜひアクションを!

こんにちは、クレヨンハウス 出版販売部です。

 食品が過剰に廃棄される一方で、食事もとれない困窮状態に置かれたひともいる現代日本。

インフレが続き、食品をはじめあらゆるものが値上げされているうえ、輸入頼みにもかかわらず政情不安がおおういま、ますます食の貧困の加速が懸念されます。食品ロスと貧困の問題は背中合わせで、いますぐ解決に取り組むべき問題ではないでしょうか。そこで、現状を変える手立てを学びませんか。

 クレヨンハウスから刊行しているライフスタイル雑誌「いいね」62号では、「食品ロスと食の貧困」を特集。食品ロスの温床である流通のしくみや、食品ロスをなくすための世界の政策、フードバンク、地域食堂など、いま注目の取り組みを紹介しています。

***** 特集記事一例 ****

〇枝元なほみさん(料理研究家)×藤田孝典さん(社会福祉士)対談

『ひと任せにしない! 食品ロスと食の貧困』

長年、食品ロス対策と生活困窮者支援を続けるおふたり。食べものを大量に捨てている一方で、食べることすらままならないひとが少なくない現状を、変えるためにできることを語っていただきました。

「食品ロスの問題解決を、台所での工夫だけに閉じ込めないでほしい。大きいシステムの問題です」(枝元さん)

「『食料品って、そもそも買うべきもの?』という議論をはじめる時期ではないかと。義務教育と同じように、食べるものが無償で配られる制度があってもいいのではないでしょうか」(藤田さん)

新しい社会をつくるヒントが満載です。

db44d662f4db87a41658914674.png

〇井出留美さん(食品ロス問題ジャーナリスト) 

食品ロスはなぜ起こる?

日本の食品ロス量は522万トン(東京ドーム約4杯分!)。そこに畑などでの食品ロス量はカウントされておらず、実際はそれよりはるかに多くの食べられる食品が廃棄されているとも。

食品ロスの原因に、食品業界の商慣習や、賞味期限・消費期限に対する消費者の誤解がある、と井出さん。一方、世界に目を向けると、食品ロス問題に対してさまざまなアクションがはじまっています!

f5d58fcd075d15831658914768.png

〇かるべけいこさん(自然食料理家)  

食べものをおいしく食べきる知恵

南阿蘇で農的な暮らしを送るかるべさん。きゅうりやレタス、もやしなど、傷みやすく捨ててしまいがちな野菜がたくさんあっても、おいしく食べきるレシピと、少量ずつ余った野菜を組み合わせたり、保存したりしてたのしむ知恵をおしえていただきました。台所での食品ロスは、これでゼロにしていきましょう!

 

〇高林秀明さん(社会福祉学者) 

食と健康の危機を救う「野菜スープ」

食品ロスが起こる一方で、食に困り、社会的に孤立するひとが少なくありません。そのひずみが健康状態に表れる、と高林さん。食と健康に根ざした地域福祉活動の大切さと、困難な状況下にこそ健康的な食事が必要と語ります。

その実践として、抗がん剤の研究でノーベル賞候補にもなった故・前田浩さんの「野菜スープ」を活用する取り組みも。

食品ロス対策にも役立つ「野菜スープ」レシピも紹介します。

 

〇西平久美子さん(特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド)

世界から飢餓をなくすには?

じつは、日本でも10人にひとりが飢餓を経験したというデータが。昔の飢饉は異常気象による不作が原因でしたが、現在は、経済力のない国が食べものを「買えない」ために飢餓が起こっています。わたしたちの暮らしと表裏一体になっている世界の飢餓。これを変えるためにわたしたちができるアクションを、貧困地域の自立支援を行う西平久美子さんにうかがいます。

 

・・・・そのほかの記事・・・・

 

〇食の「脱商品化」を目指して 

長友宮子さん(フードバンクみやざき代表)

〇「地域食堂」がつくる新しい未来 

本川誠さん(ばんざい東あわじ代表)

〇「フードシェアリング」で意識改革 

伊作太一さん(コークッキング共同代表)

〇「捨てないパン屋」になりました 

田村陽至さん(ブーランジェリー・ドリアン店主)

〇「脱・食品ロス」アイテム集

 

企業担当者の連絡先を閲覧するには
会員登録を行い、ログインしてください。

種類
商品サービス

カテゴリ
エンタメ

サブカテゴリ
ライフスタイル
食・グルメ