能登地方の地震による建物被害集中の理由は?地盤の微動探査から考察
建物被害が大きな場所が「揺れやすい地盤」、「共振しやすい地盤」であった可能性など5つの理由を確認
地震を中心としたあらゆる揺れから生活を守る株式会社Be-Do(代表取締役社長 戸成大地、以下「当社」)は、5月5日14時42分ごろに石川県能登地方で発生したマグニチュード6.5、最大震度6強を観測した地震の被災地にて、建物の被害が集中していた原因を調査するため、地盤の微動探査を実施いたしましたので、報告いたします。
調査報告の概要
建物被害が集中した石川県珠洲市正院町正院の同一地域内において、建物被害傾向の異なっていた3地点で微動探査*を実施し、被害状況と地盤特性との関係について考察を行いました。
調査地点図(地理院地図に加筆)
調査の概要
調査実施日:2023年5月9日
調査範囲:石川県珠洲市正院町正院付近
調査実施メンバー:戸成大地(代表取締役社長)、横山芳春(会長・博士(理学))
実施内容:地盤の微動探査(3か所)、踏査による建物被害の目視観察、住民ヒアリング、住宅内見学(1軒)
微動探査の方法:地盤の微動アレイ探査
各地点につき、極小アレイ探査、不規則アレイ探査を実施
国立研究開発法人防災科学技術研究所の微動クラウド解析システム(BCAS)にて解析
地盤のS波速度構造・表層地盤増幅率・地盤の周期を調査
微動探査実施風景
調査結果
本調査において、以下のことが判明しました。
①建物被害が地域内で小さかった地点に比べて、被害が大きかった地点では表層地盤増幅率(地盤の揺れやすさ)が1.40~1.46倍程度大きく、揺れやすいとされる表層地盤増幅率2を超える「揺れやすい地盤」である
②建物被害が地域内で大きかった地点では、地盤の卓越周期も長めで地盤と建物の周期が「共振しやすい」可能性がある
③建物被害が地域内で大きかった地点では、地下にとくに軟弱な地盤がある
④表層地盤増幅率は、ハザードマップ(J-SHIS Map)とピンポイントの実測値が1.51倍離れており、微動探査によるピンポイントの計測が重要
⑤近傍の観測点のデータから「キラーパルス」に類する揺れによる被害拡大の可能性があった可能性がある
詳細は、当社リリース「能登地方の地震による建物被害集中の理由は?」をご確認ください
*微動探査(常時微動探査):人が感じないくらいの揺れ(微動)をもとに地盤や家屋の特性を調査する手法。穴をあけたり騒音を発せず、非破壊、無振動・無騒音のクリーンな調査方法です。舗装や土間コンクリートの上からでも調査が可能で、既に住宅が建っている脇のガレージや庭先、玄関先などのスペースでも可能な調査法です。ここでは地盤の微動探査を実施しています(詳しくはこちら)。
問い合わせ先
株式会社Be-Do(ビィードゥ)
〒110-0005
東京都台東区上野6丁目1番6号
御徒町グリーンハイツ1005号
TEL 03-3527-9147
Mail info@be-do-inc.co.jp
HP https://be-do-inc.co.jp/
企業担当者の連絡先を閲覧するには
会員登録を行い、ログインしてください。