“スマホが精一杯”は昔の話? ネギ農家が明かす「AI時短術」

株式会社農情人

2025.04.05 07:59

【参加無料】Metagri研究所主催『明日から使える農業AI実践セミナー』4月12日オンライン開催

農業×web3のコミュニティ「Metagri研究所」(運営:株式会社農情人、本社:千葉県船橋市)は、2025年4月12日(土)13時より、オンラインセミナー「明日から使える農業AI実践 〜月3,000円から始めるAI活用術〜」を無料で開催します。本セミナーでは、AI活用で驚くほどの成果を上げているネギ農家をゲストに迎え、補助金申請書類作成が1日から20分に短縮された事例など、現場のリアルな声と具体的なノウハウを公開。農業におけるAI活用の「はじめの一歩」を後押しします。

■ 背景:農業界の「AI活用」への期待とギャップ

近年、人手不足や高齢化、生産性向上が課題となる農業分野において、AI技術への関心が高まっています。
「AIを活用したい」という声は増える一方、「何ができるのか分からない」「難しそう」「コストがかかるのでは?」といった不安から、導入に踏み切れない農家が多いのが実情です。
「Metagri研究所はこれらの課題に対し、「AIは農家の仕事を奪うものではなく、可能性を無限に広げるパートナーである」という信念のもと、日本の農業従事者が直面する多様な課題解決を支援しています。

■ 常識を覆す発見:農家のAI適応力

しかし、2025年2月より実施している「農業AI無料コンサルティング」を通じて、その認識は大きく覆されました。
AI未経験だった農家の方々が、一度使い方を覚えると、自ら「これもできる」「あれもできる」と次々と活用法を発見し始めました。
本セミナーに登壇いただく群馬県前橋市で「数式ネギ」を栽培する「彩園なかや」代表の中屋智博氏は、AIコンサルティングを通じてその可能性に目覚めた一人です。

<具体的な取り組み>
1.  プレスリリース作成が数日から数時間に: 広報活動において、プレスリリースの原稿作成、送付先リストアップ、チラシデザイン案作成までAIがサポート。数日かかっていた作業がわずか数時間で完了しました。
2.  専門知識不要!学術論文を図解化: 栽培技術向上のため、AI(Perplexity等)で関連学術論文を瞬時に検索。さらに、難解な内容もAI(Claude等)が分かりやすく図解化し、専門家でなくてもすぐに理解・活用できるレベルに。
3.  補助金申請書類作成の時短に: 農業経営に不可欠な補助金申請。AIに下書き作成を任せることで、時間短縮を実現しました。

 

■ セミナー概要

本セミナーでは、農家によるリアルな体験談を交えながら、農業現場で「明日から使える」具体的なAI活用術と、月額3,000円程度から始められる方法をご紹介します。
「AIは難しそう」と感じている方こそ、ぜひご参加ください。

  • タイトル: 明日から使える農業AI実践 〜月3,000円から始めるAI活用術〜
  • 日時: 2025年4月12日(土) 13:00〜14:00
  • 会場: オンライン(ZOOM)
  • 参加費:
    ■ 一般チケット: 無料
    ■ アーカイブ付き参加チケット: 1,000円(税込)
  • 対象者:
    ■ 農業関係者(農家、JA職員、農業団体など)
    ■ AIツールの導入を検討中の生産者
    ■ 農業DXに関心のある自治体・企業担当者
    ■ 小規模農家の経営効率化に興味のある方
  • 申込方法: 下記Peatixページよりお申し込みください(定員100名・先着順)
    https://metagri-ai-seminar-vol4.peatix.com/view
  • タイムスケジュール:
    ■ 13:00-13:05 オープニング
    ■ 13:05-13:20 「農業×生成AI」の現在地
    ■ 13:20-13:45 登壇者セッション~彩園なかや@群馬~
    ■ 13:45-13:55 パネルディスカッション
    ■ 13:55-14:00 クロージング

■ 登壇者

中屋 智博 / 彩園なかや 代表
群馬県前橋市にて、独自の数学的アプローチ「数式ネギ」を用いたネギ専門農園を経営。伝統野菜「石倉根深ネギ復活プロジェクト」も推進中。AIをプレスリリース作成や学術論文調査に積極的に活用し、効果を実感している。
公式サイト:https://saien-nakaya.com/

甲斐 雄一郎 / Metagri研究所 所長
イギリスのマンチェスター大学院で農村開発学修士号取得後、カンボジアのNGOでインターンを経験。
インターン終了後に入社した専門商社では、植物工場事業の新規立ち上げに従事。
その経験から「農業×IT」の必要性を強く感じ、アクセンチュア株式会社へ入社。
アクセンチュアではITコンサルタントチームに所属。
2021年8月より「株式会社農情人」の代表取締役に就任。
2022年3月より農業とブロックチェーン(NFT・暗号資産)を組み合わせたさまざまな事業モデルを実験するためのコミュニティMetagri研究所をスタートする。
公式サイト:https://metagri-labo.com/

■ 主催『Metagri研究所』

 


「農業×web3」をキーワードに、持続可能な農業の実現に取り組むコミュニティ。NFTを活用したイベント企画・運営、農業とweb3の実証実験、トークンエコノミー構築などを手掛ける。今回のセミナーは、AI活用支援の一環として実施。
コミュニティ(Discord):https://discord.gg/hyw3AkKa8e

■ 運営会社

株式会社農情人
代表 : 甲斐 雄一郎
提供サービス(一部):
・農業マーケティング支援
・農業×ブロックチェーンの企画開発
・メタバースコンサルティング
・書籍出版
URL :https://noujoujin.com/

企業担当者の連絡先を閲覧するには
会員登録を行い、ログインしてください。

種類
イベント

カテゴリ
エネルギー・環境

サブカテゴリ
システム・通信
広告・宣伝