劇団ひとりが、AIの名曲「Story」を100名の親子と大合唱!!
「飲も。いっしょに。」篇 4月1日(火)より、全国で放映開始
カゴメ株式会社(本社:愛知県名古屋市中区、代表取締役社長:山口 聡)は、お笑い芸人の劇団ひとりさんを起用し、AIさんの名曲「Story」を使用した、今年で30周年を迎える100%野菜果実ミックス飲料「野菜生活100」の新CM「飲も。いっしょに。」篇を、2025年4月1日(火)より全国で放映します。
「野菜生活100」は野菜をおいしく、もっと手軽に日常的な生活の中でとってほしいという想いから1995年に発売開始。多くのお客様にご愛飲いただき、今年で発売30周年を迎えます。子どものときから飲んでいた方がやがて親となり、お子さまの健やかな成長を願いながら今度は親子で飲む、そんなシーンに寄り添い続けていきたいと思います。発売30周年を迎える今年は、商品のリニューアルも実施。「野菜生活100 オリジナル」においては発売以来、過去10回以上のリニューアルをしており、今回もお客さまの声を聞きながら、おいしく、飲みやすくなるための改良行いました。これからも、砂糖不使用のおいしさで、野菜を手軽に補える飲料として、親子の絆を育むお手伝いをしてまいります。「飲も。いっしょに。」をキーメッセージに行う、発売30周年の様々な活動にぜひご期待ください。
新CMでは、三児の父でもある劇団ひとりさんを起用。100名を超える親子とともに、普遍的な“愛”を歌い上げ、今なお多くの人々に愛され続けているAIさんの名曲「Story」を大合唱します。優しくも力強い合唱の歌声に、親となった劇団ひとりさんと子どもが「野菜生活100」とともに楽しく穏やかな生活を送る映像や、多くの家族から提供いただいた実際の子どもたちの映像が重なります。子どもたちを見つめるまなざしや、大切な人々を抱きしめる様子とともに、そんな愛おしい瞬間を応援していきたいと願う「野菜生活100」の思いが込められたCMとなっています。
撮影中は、“パパ 劇団ひとり”が垣間見える姿を見せた劇団ひとりさん。インタビューでは、名曲「Story」を使用したCMについて、「“ひとりじゃない”と否定されていた曲と仲直りできた(笑)」と語っているほか、「親子のコミュニケーションで大切にしてること」「これからチャレンジしたいこと」などについて明かしています。
<CM概要>
■タイトル: 野菜生活100「飲も。いっしょに。」篇(30秒・60秒)
■放映開始日: 2025年4月1日(火)
■放映地域: 全国
■出演:劇団ひとり
■楽曲:AI「Story」
■URL:
30秒 https://youtu.be/OEI6nF3q0MA
60秒 https://youtu.be/Cnaql7DtpQo?si=mFAGzD-VXnKe-mas
■ストーリー(60秒)
穏やかで優しい表情の劇団ひとりさんが、AIさんの名曲「Story」のサビの出だしを口にすると、すぐに多くの親御さんたちに声が重なり、合唱がスタートします。一歩下がって親たちの列に加わる劇団ひとりさん。
その視線の先には、多くの子どもたちの姿があります。穏やかで優しい表情の理由は、この子どもたちにありました。いつもとは違うパパとママの姿をじっと見つめる子どもたち。いっしょに歌う子どもたちの姿も見られます。
力強くも優しい合唱の歌声に乗せて映し出されるのは、大切な人の元気を想う親たちのまなざしで捉えられた、多くの子どもたちの姿です。笑顔で母を見上げる幼稚園児、母と手をつなぎ入学式に向かう小学一年生、テスト勉強をしながら母と話す中学生たち。
そして、劇団ひとりさんが、息子の髪を乾かしてあげながらおしゃべりをする姿も見られます。そんな温かな場所には、いつも「野菜生活100」がありました。
合唱は続き、親に駆け寄る子どもたちと、そんな子どもたちを抱きとめる親たちの優しいまなざしが映し出されます。そして、「野菜生活100」をおいしそうに飲む子どもたちや劇団ひとりさんの笑顔とともに、「いつか大人になる君の、その元気を、いちばんそばで守りたい。だから、飲も。いっしょに。」という、愛にあふれたメッセージが語られます。
合唱が終わりを迎えると、親が子どもを抱きかかえ、笑顔を向け合う愛と余韻に満ちた雰囲気に。最後は、出演した実際の親子たちが、劇団ひとりさんといっしょに手を振り、大歓声を上げる大盛り上がりの中でフィナーレを迎えるのでした。
■撮影エピソード
CMの撮影は、丘で歌う劇団ひとりさんを始めとするたくさんの親たちと、それを子どもたちが見守るシーンからスタート。あいにくの曇り空でしたが、たくさんの子どもたちの元気と、そんな大切な子どもたちへの温かい思いが、晴れ渡るようなさわやかな気持ちを呼び寄せてくれました。
撮影に出演している子どもたちは、いつもとは違う姿を見せるパパやママの姿に興味津々。パパやママの歌の後には子どもたちから歓声も上がりました。子どもたちが自分の親に駆け寄るシーンでの、一目散にパパやママの元に駆け寄る子どもたちと、そんな子どもたちを優しく抱きとめる親たちの姿には絆が感じられました。
そんな親たちの中で中心となって歌う劇団ひとりさん。いつものお笑い芸人としてのひとりさんとは異なる、優しく穏やかな“パパ 劇団ひとり”としての一面を見せてくれました。子役の男の子との相性もバッチリで、笑顔で会話をする姿もたくさん見られました。
外での撮影に続いて、室内での撮影に臨んだ劇団ひとりさん。子役の男の子の髪をドライヤーで乾かしてあげながら会話をするシーンでは、「一番乗りたい電車は?」と自然な会話が続き、カットがかかったあとも「何線なの?」と聞くなど、すっかり仲良くなった様子を見せていました。
撮影の終了時には、自分よりも子役の男の子に拍手を贈り、ハイタッチをする素敵な姿を見せた劇団ひとりさん。贈られた花束を手に、笑顔で「ありがとうございました」とお礼を言いながら、スタジオをあとにしました。
<AIさんコメント>
カゴメの「野菜生活100」、、子どもたちの食事のバランスが心配な時でもこれがあればと、いつもうちの冷蔵庫になにかしらの種類が入ってますっ(笑)?
まさかカゴメ「野菜生活100」のCMでStoryを歌っていただけるなんて光栄です。
しかもすごくいい!!なんか場所も人の感じもすごくいい!!
素敵なCMにStoryが、、すごく嬉しいです!!??
ありがとうございます!!?このCMでたくさんの人たちが笑顔になってくれたら嬉しいですね!
<「野菜生活100」について>
公式サイト:https://www.kagome.co.jp/products/brand/ys100/regular/
<劇団ひとりさん インタビュー>
Q.まずは率直な感想をお聞かせ下さい。
どうにか撮れたなって感じですね。こんな裏話を言うのもなんですけど、3日間スタンバイしてましたからね。
初日が大降りで、2日目もまあまあ降って。今日がラストチャンスだったんですよ。(今日は)朝からザーザー降りでしたからね。これはダメかなと思ったんですけど、みんなで力を合わせて。本当に子どもたちが「雨どっか行け」って、空に向かって言ってくれたそのおかげで、どうにか撮影することができました。おかげさまです、ほんとに。よかった。
Q.CMはAIさんの名曲「Story」を合唱しましたが、いかがでしたか?
本当に大好きな曲で、出た当初に何回聞いたかわからないですね。それを自分がCMで歌わせてもらうというのは、非常にありがたいです。以前に一度、イベントを武道館でやった時に、AIさんがゲストでいらして、歌ってくださったんですよ。生歌を聞いたことあるんです。めちゃくちゃよかったです。そのイベント自体は、僕はあまりいい仕事ができなかったんですけど、歌になぐさめられましたね(笑)。助けていただきました。
Q.歌詞には「ひとりじゃないから」と劇団ひとりさんのお名前も入っていますが。
(名前が)入ってるんですよ。初めて聞いたときは、すごい否定されてるのかなって思いました(笑)。「ひとりじゃない」って言われてますからね。でも今回こうやってCMでコラボしましたからね。歌と仲直りができたというか。
Q.今回のメッセージは「飲も。いっしょに。」ですが、どなたと”いっしょ”に「野菜生活100」を飲みたいと思いますか?
これはもうやっぱり子どもでしょうね。うちの子どもはとにかく野菜が嫌いです。ありとあらゆる野菜が嫌いです。ラーメンに入ってる小さいネギも僕が取らなきゃいけないんですよ。だから、こういう「野菜生活100」さんみたいなのがあると本当に助かるんですよ。子どもは喜んで飲みますからね。本当に(野菜の入っていない)ジュースだと思って飲んでるから。ありがたいですね。子どもは子どもで、ジュースはなかなかOKが出ないけど、「野菜生活100」は結構すんなりOKが出るって見抜いてるんですよ。その抜け穴を。(子どもが)「「野菜生活100」だったらいけるよね」、(ひとりさんが)「「野菜生活100」ならね」みたいな。そういうところがあるんですよね。これ(「野菜生活100」)が入口になって野菜も好きになってくれたら一番ですからね。
Q.今回のCMでは、大切な人の元気を想う気持ちに寄り添う、“親子のコミュニケーション”を大切に描いています。劇団ひとりさんは、“親子のコミュニケーション”で何か意識していることなどありますか?
子どもの遊び。まだ小さいからよく遊ぶんですけど、(自分が)冷めてしまうとすごいつまんないんですよね、正直言うと。だからなるべく同じ目線になって、ブロックを作る(遊び)でも「俺がこの中で一番のブロックを作るんだ」とかね。そういう気持ちにならないと。ミニカーでもなんでも真剣にやります。
例えばボーリングとか行っても、絶対に僕の方が強いじゃないですか。勝てるでしょ。それだとつまらないから、僕は左手でやるんですよ。左手で本気で子どもとやる。この前もバドミントンをやったんですけど、僕は左手で。ハンデを渡して、本気でやる。そうじゃないと、子どもに付き合って、ちょっと手加減してやるとつまんないですからね。子どもと遊ぶときは、大人も本気になっていっしょに遊ぶというのが、僕の意識してることですかね。
バドミントンの羽根は、小さいから難しいじゃないですか。あれを風船に変えたんですよ。風船でやると家の中でできるんです。しかも結構なスマッシュをやってもそんなに威力がないから(大丈夫)。結構楽しかったですね。子どもに目がけてバシってスマッシュして。子どもも子どもでやってきますからね。音もいいし、おすすめです。うちの5歳の娘もすごく楽しんで、僕も同じぐらい楽しめたんで。小さいお子さんがいる家の中でできますから。風船でバドミントン。
Q.劇団ひとりさんは、お仕事でもプライベートでも、「ひとり」でいる時間と「誰かと“いっしょ”にいる時間」のバランスをどのように考えていますか?
基本的には、家にいるときはひとりになる時間はないと覚悟は決めてます。「今ひとりになりたいのに」「仕事したいのに」と思うと、イライラするじゃないですか。だから、家に帰ったら諦める。だから、やらなきゃいけないことはなるべく外で済ませて。たまに家のマンションの駐車場に着いてから、車の中に1時間ぐらいいる時がありますからね(笑)。「今帰ったらこれできないからな」みたいなね。家で仕事してても、長男とかがいきなり素っ裸で部屋に入ってきて「イエーイ!」とかありますから。仕事どころじゃないんで。家にいるときはもう諦める。
Q.「野菜生活100」は誕生30周年。劇団ひとりさんも芸歴30年を超え、様々なジャンルで活躍されていますが、これからチャレンジしたいことはありますか?
前から夢があって。キャンピングカーを持っているんですけど、これで日本一周をしたいということで、今、計画立てています。2030年に数カ月の休みを取るというのは、事務所と話してますから。それを今、着実に計画しております。当然、「野菜生活100」を持って。旅のお供に。
企業担当者の連絡先を閲覧するには
会員登録を行い、ログインしてください。