桂文我が満を持して世に放つ上方落語の集大成 『桂文我上方落語全集 第十巻』 書籍・CDを同時発売

パンローリング株式会社

2025.03.19 14:13

パンローリング株式会社(東京都新宿区)は、四代目 桂文我師匠による『桂文我上方落語全集 第十巻』の書籍・CDを2025年 3月12日に同時刊行いたしました。

逸品・珍品、なんでもござれ!
これまでに上演した噺、七百以上
四代目 桂文我が世に放つ
上方落語の集大成、第十巻刊行!

第十巻では――
「深山隠れ」「けんげしゃ茶」など、 上方落語の逸品、珍品を織り交ぜた 珠玉の高座、十五席を再現している。
“芸能博士”と呼ばれた桂米朝師(人間国宝)の系譜を継がんとする著者は、大師匠と同様に、落語に関係する史料・文献を収集しまくる稀代のコレクターでもあります。
現代では忘れられた噺を古文献から掘りおこし復元することに取り組んでおり、噺家生活四十五年で上演した噺は七百以上を数えます。
この全集では、そうした噺の中から厳選したネタを、本人の解説付きで紹介し、収集した貴重な演芸資料も数多く掲載しています。
寄席の歴史や芸能本の出版事情、速記本の世界など縦横無尽の解説が秀逸で、再現された噺に厚みと奥行きをもたらしており、聴いて楽しむ落語の世界とは、ひと味もふた味もちがった充実感を得られるでしょう。

第十巻に収録されているのは、
深山隠れ/つる/けんげしゃ茶屋/禁酒関所/愛宕山/番部屋/棟梁の遊び/茶の湯/莨の火/猿廻し/仔猫/壺阪/子盗人/福禄寿/転宅
の十五席。

“読んで楽しむ”落語の世界を、ぜひご堪能ください。

<書籍版 商品概要>
著者: 桂文我
価格:2,500円(税別)
仕様:単行本(ソフトカバー)

<CD版 商品概要>
【上巻】(「深山隠れ」~「茶の湯」の8席を収録)
【下巻】(「莨の火」~「転宅」の7席を収録)
演者:桂文我
価格:各1,800円(税別)
仕様:各CD4枚組

『桂文我 上方落語全集』(寄稿文)より抜粋

----------------------------------
電車の中では絶対に読まない方がいい。
笑い過ぎ、周囲の乗客から睨まれてしまった。
――江上 剛(作家。『失格社員』著)

解説のところがめちゃくちゃおもしろくて、
一字一句読み逃してはならんと、虫メガネを引っぱり出して、
解説の資料の中の小さな写真や文字を読み始めていた。
――増田 喜昭(子どもの本専門店 メリーゴーランド店主)

たくさんの珍品を復活させておられ、
聴いたことのない落語を聴ける喜びを
たっぷりと味わわせてもらった。
――頭木 弘樹(文学紹介者。『絶望名人カフカの人生論』編訳)

文我師匠が演じた数々の芝居噺に人情噺。
今思い出しても鳥肌の立つような高座ばかりでした。あー面白い!
――小野 裕司(「玉造・猫間川寄席」席亭)

文字と声が備わり、参考資料満載のこの全集は、
これからの研究の得難いテキスト、
いやカノンの一つとして、尊重されるであろう。
――吉田 悦之(本居宣長記念館名誉館長)
----------------------------------

プロフィール

四代目 桂 文我(かつら ぶんが)
昭和35年8月15日生まれ、三重県松阪市出身。昭和54年3月、二代目桂枝雀に入門し、桂雀司を名乗る。平成7年2月、四代目桂文我を襲名。全国各地で、桂文我独演会・桂文我の会や、親子で落語を楽しむ「おやこ寄席」も開催。平成25年4月より、相愛大学客員教授に就任し、「上方落語論」を講義。国立演芸場花形演芸大賞、大阪市咲くやこの花賞、NHK新人演芸大賞優秀賞、芸術選奨文部科学大臣賞など、多数の受賞歴あり。

四代目 桂文我師匠 プロフィール

<メディア関係者様へ>

本件に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。

digigi公式サイト: https://www.digigi.jp/
digigi公式X: https://twitter.com/digigi_audio
digigi公式Instagram: https://www.instagram.com/audiobook_panrolling/

パンローリング株式会社
マルチメディアコンテンツ制作部
電話:03-5386-7396
FAX:03-5386-7393
メールアドレス:info@digigi.jp

企業担当者の連絡先を閲覧するには
会員登録を行い、ログインしてください。

種類
商品サービス

カテゴリ
エンタメ