栃木県益子町が都内の日体大荏原高校と地域活性化と探求授業を目的に連携を開始

栃木県益子町

2025.01.21 16:40

益子芳星高校と日体大荏原高校による合同ワークショップを益子町未来共創拠点SHIBUYA QWSで開催しました

2024年9月に栃木県益子町と日体大荏原高校が包括連携協定を締結し、2024年12月末に益子町未来共創拠点SHIBUYA QWSにて栃木県立益子芳星高等学校と日本体育大学荏原高等学校が「益子町の観光」をテーマに合同ディスカッションを行いました。

2024年9月、益子町と日体大荏原高校が包括連携協定締結

 2024年9月に栃木県益子町と東京都大田区にある日本体育大学荏原高等学校が地域活性化と探求授業を目的とした包括連携協定を締結しました。

 益子町は江戸時代より窯業地として栄え、民藝の地として人間国宝である濱田庄司をはじめとする多くの陶工・作家を生んできました。一方、日体大荏原高校は日本体育大学系列の高校であり、近年はスポーツ、学業のみならずICT教育や探究授業に力を入れており様々な外部連携を進めています。

2024年12月、益子芳星高校と日体大荏原高校の合同ワークショップをSHIBUYAQWSで開催

 日頃より地域連携に取り組んでいる益子芳星高校。一方、協定の締結前から日本体育大学荏原高等学校では、探求授業のテーマとして益子町をとりあげて地域振興に関する様々な検討を重ねてきてくださいました。 
 そして、2024年12月に益子芳星高等学校と日本体育大学荏原高等学校の生徒40名程がSHIBUYA QWSに集まり、益子町における地域課題解決に関連する活動内容を紹介し、観光誘客を促進するためのディスカッションをするイベントを開催する運びとなりました。環境の異なる地域の高校生たちがお互いの見地から意見を出し合い話をする中で、様々な共感あるいは違いを感じながらも一つの目的達成のためにお互いを尊重しながら連携することが様々な価値観への気付きに繋がると考え企画されました。

益子芳星高校の生徒より地域連携についてのプレゼンテーション

 益子芳星高等学校の代表の生徒より、これまでの地域連携の取組について発表いただきました。
 陶器市でのボランティアや幼稚園でのボランティアなどの様々な活動を通して、地域住民と関わりながら生徒自身も学び成長する取り組みを重ねられていることがよく伝わってきました。

ワークショップ「陶器市来訪者が通常期に益子町にリピートするには?」

 両校の生徒が混ざって7班に分かれ、ワークショップを行いました。また、生徒たちの主体性を尊重しながらもディスカッションを更に魅力的にコーディネートするために、各班にはSHIBUYA QWS在籍の経営者や大学教授などの社会人に一名ずつご参加いただきました。

 「通常期の益子町への観光誘客」を検討するにあたって、DMO(観光地域づくり法人)ましこラボより2024年春の陶器市のアンケート結果を共有いただきました。 なお、当該アンケートの分析レポートは、ましこラボ公式サイト(https://mashikolabo.com/)にて公開されています。

 主催側の予想以上に生徒たちは自然に交流し活発に取り組み、様々なアイディアから多様なPRプランが発表されました。
 SNSを活用した仕掛けや地域の祭りなどのイベントとのコラボレーション、東京との連携を意識したツアーなど、個性的な案が展開され、参加していた自治体職員や各校教員も興味深く聞き入っていました。中には益子町長をマスコット化するといった面白い案も出ました。

 日体大荏原高校では引き続き益子町について、文化、産業、自然など様々な観点から地域を捉えて課題解決を目指した探究を進めて頂き、今後も益子町として連携を継続していく予定です。

栃木県益子町について

栃木県南東部に位置する益子町は「益子焼」で有名であり、毎年春と秋に開催される陶器市の時期は特に賑わいを見せ、2024年春は約41万人の方に訪問いただきました。農業も盛んで、四季折々の野菜や果物を多品種生産しています。

益子町は2023年7月より渋谷の共創施設である「SHIBUYA QWS」を『益子町未来共創拠点』として定め活動を始めました。町外と新しい接点を生み出し、地域課題解決に向けた新たな「X=変革」を推進しています。主に次の4つの軸でイベント開催やプロジェクトを企画し推進しています。

1.益子町の PR や観光誘客を図るなどの「観光」施策
2.ふるさと納税や企業誘致活動などの「産業振興」施策
3.関係人口創出・移住相談などの「関係人口・移住」施策
4.職員の意識改革や町外への情報発信などの「意識変革・情報発信」施策

企業担当者の連絡先を閲覧するには
会員登録を行い、ログインしてください。

種類
イベント

カテゴリ
自治体など