【九大×飯塚高校 連携協定締結】武田秀太郎 准教授が担当。特進コースで11月16日より「九大連携授業」がスタート
「Global(グローバル)×Local(地域)×Individual(個性)」で次世代を担う人材育成に取り組む飯塚高校では、学術に通ずるアカデミックな素養を養いながら国公立大・難関大学合格を目指す定員10名の「特進アカデミックコース」において、九州大学との連携授業(以下、九大連携授業)第1回目を2023年11月16日(木)7校時目(15時30分〜16時20分)に開催します。
九州大学(都市研究センター)と飯塚高校は2023年9月6日より、連携協定を締結しています。九州地域における国際的な水準のSTEM・サステナビリティ教育を推進し、高大連携を強化する目的です。
今回の連携授業を担当するのは、九州大学都市研究センター 准教授で、サステナビリティ領域の専門家である武田 秀太郎 先生です。武田先生は11月1日付で、飯塚高校特進コース アカデミックアドバイザーに就任しました。
武田 秀太郎さん
九州大学都市研究センター 准教授
国連職員や青年海外協力隊、陸上自衛隊など、様々な社会貢献活動歴のある新進気鋭のサステナビリティ学者。31歳で最年少(当時)となる京都大学特定准教授を経て現職。核融合工学を研究する傍ら、サステナビリティ学に実証的内容を持たせ、数理的手法により仮説検証を行う学問「計量サステナビリティ学」を提唱・推進。一般社団法人計量サステナビリティ学機構・代表理事 兼 共同機構長。2023年10月には第26期日本学術会議へ最年少で選出された。
九大連携授業に参加するのは、特進アカデミックコース1年1組に在籍する生徒10名と、特進他コースからの希望生徒数名です。各生徒が関心を持って向き合うサステナビリティ関連テーマの研究を武田先生がサポートします。
また、学術研究に関する授業を通して、生徒たちが進学を目指す大学で実践される研究活動への理解や身近な学習への関心を深め、進路への意識を高めることも目的とします。
さらに、希望者においては、個人の探究活動を深めレポート化することで、高校生向け学術研究コンクールへの応募など、学術成果を発表することも目指します。
(具体例)生徒会でフードロス問題に取り組む生徒の1人は、問題が起きる仕組みや解決に向けた方法について考える論文執筆を検討しています。
授業内容
授業は下記内容を扱いながら、年度末まで1〜2ヶ月に一度の実施を予定しています。
(1) 学術研究と大学の役割
(2)「探究」と「研究」の関係
(3) 新しい「知」の生み出し方
(4) 社会が求める研究とは?––サステナビリティについて
(5) 個人の学術探究指導/ワークショップ
※今後内容が変更となる可能性があります
※「特進アカデミックコース」での開催ですが、若干名、特進他クラスの希望者を募る可能性があります
※2回目以降の日程は後日の提示となります
特進アカデミックコースとは
令和5年度新入生から飯塚高校の特進コースは大きく変わり、「特進アカデミックコース」「特進グローバルコース」「特進探究実践コース」の3コースが新設されました。
いずれのコースも、生徒一人ひとりの主体的・探究的な学び、グローバルな人材育成を重視しています。さらに、各生徒がいきいきとした学校生活を送りながら、目標とする大学へ進学することも目指しています。
今回、九大連携授業の対象となった特進アカデミックコースは、大学レベルの学術への接続を意識した高度な知性の養成を特に重視し、国公立大・難関大学合格を目指すコースです。
定員10名で構成され、少人数で高いレベルを目指して切磋琢磨できる点が特徴です。様々な学校活動に取り組みながら、手厚い難関大入試対策はもちろん、連携する各大学との交流や学術探究活動を重点的に実施します。
国公立文理選択が可能で、放課後も多様な学習活動を行います。
新しい特進コースについてはこちらをご覧ください。
本取り組みは、飯塚高校が大事にする「Global(グローバル)・Local(地域)・Individual(個性)」の3本柱のうち、特にIndividualな活動を通して「多様な価値観と出合いながら、高いレベルで切磋琢磨し、新しい未来を切り開く」「好きなこと、得意なことを掛け合わせ、様々な関わりの中でここにしかない『じぶん』を育てる」取り組みのひとつです。
飯塚高校 概要
学校名:飯塚高等学校
2024年度パンフレット:https://iizuka.ed.jp/info/pdf/23-0705-pamphlet.pdf
所在地:福岡県飯塚市立岩1224
開校:1962年(昭和37年)
教育目標:一人ひとりの資質を開発し、時代と郷土の要請に応える明朗で心豊かな「熱・力・誠」の人間を養成する。
(お問い合わせ先)
ご取材希望のメディア様は下記へお問い合わせください。
TEL:0948-22-6571
FAX:0948-23-7819
Email:kouhou@iizuka.ed.jp
企業担当者の連絡先を閲覧するには
会員登録を行い、ログインしてください。