メディアプラットフォーム「note」で日本の花卉/園芸文化の紹介を展開中

日本花卉文化株式会社

2023.08.01 00:00

日本の花卉文化は、古代から続く伝統的な美意識を反映しています。人々は季節の移り変わりに敏感で、自然に対する感性も鋭いと言われています。 また、古来より自然を題材にした書物、あるいは自然の美しさを題材にした絵画などの美術品が多く制作されています。古来より連綿と続く日本の花卉文化を様々な角度からご紹介いたします。

日本の花卉文化は、古代から続く伝統的な美意識を反映しています。

人々は季節の移り変わりに敏感で、自然に対する感性も鋭いと言われています。
また、古来より自然を題材にした書物、あるいは自然の美しさを題材にした絵画などの美術品が多く制作されています。
江戸時代は、日本の文化が独自の発展を遂げた時期です。この時代には、花を愛でることが一つのエンターテイメントとして広まりました。特に、上流階級や町人層の間で花の栽培や鑑賞が盛んに行われました。その結果、多くの庭園や花壇が作られ、花卉の栽培技術も進化しました。

また、江戸時代以降、諸外国からの植物の導入も盛んに行われました。当時の日本ではまだ見たことのない珍しい植物が次々と導入され、人々の驚きと興味を引きました。これらの植物は、園芸家や植物学者によって研究され、栽培技術が開発されました。また、これらの植物の導入は、日本の様々な文化に新たな刺激を与え、花卉を愛でる文化の発展に一役買いました。

幕末に日本を訪れたエディンバラ王立植物園の植物学者ロバート・フォーチュンは以下のような言葉を著書に残しています。

「日本人の国民性の著しい特色は、庶民でも生来の花好きであることだ。花を愛する国民性が、人間の文化的レベルの高さを証明する物であるとすれば、日本の庶民は我が国の庶民と比べると、ずっと勝っているとみえる」Robert Fortune 『幕末日本探訪記―江戸と北京』


古来より連綿と続く日本の花卉文化を様々な角度から順次ご紹介いたします。

 

草木と生きた日本人          執筆者:玉川可奈子(和歌(やまとうた)を嗜む歌人(うたびと)・作家)

イラストで見る江戸の園芸       執筆者:笹井さゆり(昔の暮らしや文化を調べるクリエイター)

20歳樹木オタクの、ひとり演習林   執筆者:三浦夕昇(樹木・森林の研究家)

アート×ボタニカル【芸術としての植物】 執筆者:池田愛(ライター)

書道家 傘櫻                                                作 者:駒崎傘櫻(前衛書道家)

 

※ 順次、様々な分野で活躍される方が執筆していきます。

 

 

メディアプラットフォーム「note」で花卉/園芸文化の紹介

 

日本花卉文化株式会社

企業担当者の連絡先を閲覧するには
会員登録を行い、ログインしてください。

種類
その他

カテゴリ
ライフスタイル

サブカテゴリ
エンタメ
ホーム