GO GLOBALイベント 第17弾「シンガポール編 」
シンガポール発のイノベーションを知る!日本との親和性と可能性を探るセミナー
港区立産業振興センター主催、【GO GLOBAL シンガポール編】世界各国におけるスタートアップエコシステムのキーパーソンと繋がるセミナーの第17弾となります。
【イベント背景】
世界中の各大手企業がこぞってR&Dやイノベーション施設を創設しており、官民含めて2020年時点で、R&D関連施設が1,052カ所あります。 世界中のスタートアップも積極的に誘致し、さらに国内のイノベーション育成にも力を入れており、結果として、起業を支えるエコシステムが東南アジアの中で最も整備され、東南アジアで最も多くのユニコーン(企業評価額10億米ドル以上のスタートアップ)が集積し、イノベーションにおいてはシンガポールの存在感は欠かせないものになっております。このように、集積し育成し実証もすると同時に皆が一斉に介する仕掛けも抜かりなく行っており、著名なイノベーションカンファレンスSWITCHはキーイベントの1つとなっております。
シンガポールが国をあげてどのようにイノベーションを創出し育成しているのか?実際にここに関わっている方々やSWITCHを経験された方々からお話をお聞きし、次なる連携先はシンガポールへ!というイベントにご参加ください。
【日時&プログラム】
■日時:2025年4月21日(月) 17:30~21:00
■プログラム
- 17:30〜 開場(登壇スタートアップ企業との交流)
- 18:10〜 推進するイノベーション施策と歴史
- 18:40〜 イノベーションエコシステムの様子
- 19:10〜 シンガポールスタートアップピッチ
- 19:50〜 SWITCHカンファレンスの体験談
- 20:20〜 懇親会
- ※イベントの運営上時間が前後する可能性があります。
■申し込みリンク:https://bit.ly/4idDPCq
【登壇者】
- Enterprise Singapore Regional Director (Japan) Amanda Dizon 氏
- Vertex Holdings Managing Director, Partnership Group Brian TOH 氏
- TOTO株式会社 デジタルイノベーション推進本部 川添 遼 氏
【スタートアップピッチ登壇企業】
- Origgin Ventures Japan:シンガポール発のDeeptech Venture Builder兼Venture Capital。大学・研究機関の技術シーズの商業化を専門とし、2017年より7年以上に亘り、シンガポールおよびアジア各国のトップ大学・国営研究機関とVenture Co-Creation Programを運営してきた実績あり。
- uHoo:uHooは、「人」を中心としたより健康的な空間を創造するスマート環境品質モニタリングと管理ソリューションです。空気モニタリングデバイスとして世界で初めて9個のセンサーを搭載し、空気データの包括的なモニタリングを実現した「スマート空気デバイス」です。
- Polymerize:Polymerizeは、材料開発特有のR&Dプロセスと専門知識を設計に反映しており、シームレスなデータ管理とプログラミング知識不要なAI活用を可能にする、業界で唯一のオールインワン・マテリアルズインフォマティクスプラットフォームを提供しております。
- Patsnap:PatsnapのAI搭載製品は、知財チームと研究開発チームを一つの共有ワークスペースに統合し、両チームの働き方とコラボレーションを根本から変革します。また、Patsnapのセキュアな大規模言語モデル(LLM)は、特許、学術論文、技術報告書、そして特定の用途に特化して学習された、世界初のLLMです。
- Fairatmos:東南アジアでは豊富な森林資源があるものの、ノウハウが不足することでカーボンクレジットの創出が遅れている。Fairatmosはインドネシアを中心に、東南アジアにて、ネイチャーベースドのカーボンクレジットの創出および売却をサポートするプラットフォームを開発
【主催共催について】
- 主催:港区立産業振興センター指定管理者 みなと・キャンパス・リログループ
- 共催:Enterprise Singapore, Agorize SAS
- 事業担当:株式会社キャンパスクリエイト
- 企画協力: 株式会社グローバ(Agorize Japan)
【GO GLOBALシリーズについて】
「GO GLOBAL シリーズ」では、世界各国でご活躍中の方をお招きし、それぞれの地域に特化して、現地の概況や、日本企業/スタートアップとして狙うべきビジネスチャンス、現地トレンドからの示唆、進出のポイントなどについて、生の声と最新の知見を共有いただきます。様々な地域の共創パートナーの方々との連携イベントを準備しておりますので、ぜひご期待ください。
企業担当者の連絡先を閲覧するには
会員登録を行い、ログインしてください。