特別講演会「天下三名槍と写し制作プロジェクト」を開催|名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」
〈日程〉2025年4月27日(日) 〈場所〉東建ホール・丸の内(名古屋市中区丸の内)
〈日程〉2025年4月27日(日) 〈場所〉東建ホール・丸の内(名古屋市中区丸の内)
名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(愛知県名古屋市)にて、2025年(令和7年)3月22日(土)~6月1日(日)の期間中開催される特別展「天下三名槍」。本特別展では、天下に名高く美しい3本の槍「日本号」「御手杵」「蜻蛉切」の写しを展示いたします。
この度、本特別展の開催を記念して特別講演会「天下三名槍と写し制作プロジェクト」を2025年(令和7年)4月27日(日)、東建ホール・丸の内(愛知県名古屋市)にて開催いたします。
本講演会には、「天下三名槍」写しを制作された無鑑査刀匠 上林恒平刀匠、柳村宗寿彫師と、戦国史研究の第一人者であり岐阜関ケ原古戦場記念館館長の小和田哲男氏を招き、登壇者の皆様に「天下三名槍」と「天下三名槍 写し制作プロジェクト」について講演していただきます。
■登壇者プロフィール 刀匠 上林恒平(かんばやし つねひら)
山形県指定無形文化財保持者。人間国宝である宮入行平氏に師事し、文化庁から作刀承認を受ける。新作名刀展で高松宮賞・特賞を受賞し、現代刀匠最高位の無鑑査刀匠となる。山形市長谷堂に鍛刀場を開設し、後進の育成にも力を注ぐ。特別展「天下三名槍」の「日本号」「御手杵」「蜻蛉切」の写しを作刀。
刀身彫師 柳村宗寿(やなぎむら そうじゅ)
刀身彫刻の彫師。父である柳村仙寿氏(岡山県重要無形文化財保持者・無鑑査彫師)に師事し刀身彫刻を学ぶ。新作名刀展(現代刀職展)で特賞等多数受賞。
特別展「天下三名槍」の「日本号」写しの精巧な刀身彫刻を手がける。
岐阜関ケ原古戦場記念館館長 小和田哲男(おわだ てつお)
戦国史研究の第一人者であり、岐阜関ケ原古戦場記念館の館長を務める。専門は日本中世史、特に戦国時代史。主な著書に『後北条氏研究』『近江浅井氏の研究』。NHK大河ドラマでの時代考証を多数担当。現在、日本城郭協会理事長も務める。
■講演会概要
題名:特別展「天下三名槍」開催記念 特別講演会『天下三名槍と写し制作プロジェクト』
登壇者:刀匠 上林恒平、刀身彫師 柳村宗寿、岐阜関ケ原古戦場記念館館長 小和田哲男
開催日時:2025年4月27日(日) 10:30~12:30(開場:10:00)
開催場所:東建ホール・丸の内(名古屋市中区丸の内2丁目1−33)
会場MAP:https://maps.app.goo.gl/yX7mfBvpyuPnZWRs7
※会場は名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(名古屋市中区栄)とは異なります。お間違いのないようお気をつけてお越しください。
参加費:無料(定員:先着380名)
現地参加の場合、事前申込が必要となります。詳しくは次の「■参加申込」からお申込み方法をご確認の上お申込みください。
なお、当日は事前申込不要でLIVE配信の実施も予定しております。LIVE配信について詳細は後日お知らせいたします。
■参加申込
現地参加の場合、事前申込が必要です。
①Web申込、②お電話、③博物館受付 ①・②・③いずれかでお申込みください。
①Web申込
講演会お申込みページ:https://www.meihaku.jp/lecture-tenga-sanmeisou/
上記URLまたは「申込はこちら」ボタンから必要事項をご入力の上お申込みください。
②お電話で申込
052-262-6000(名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」受付)までお電話ください。
※月曜(博物館休館日)を除く
③博物館ミュージアムショップ受付で申込
名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3丁目35番43号)にお越しいただき、本町通り沿いにあるミュージアムショップ1階の受付にてお申込み用紙をご記入ください。
名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」MAP:https://maps.app.goo.gl/AnfdwRGDVpqc1eJW8
題名:特別展「天下三名槍」開催記念特別講演会『天下三名槍と写し制作プロジェクト』
登壇者:刀匠 上林恒平、刀身彫師 柳村宗寿、岐阜関ケ原古戦場記念館館長 小和田哲男
開催日時:2025年4月27日(日) 10:30~12:30(開場:10:00)
開催場所:東建ホール・丸の内(名古屋市中区丸の内2丁目1−33)
会場MAP:https://maps.app.goo.gl/yX7mfBvpyuPnZWRs7
アクセス:名古屋市営地下鉄桜通線・鶴舞線「丸の内」1番出口徒歩1分
参加費:無料(定員:先着380名)※LIVE配信も実施予定
参加申込:
Web事前申込:https://www.meihaku.jp/lecture-tenga-sanmeisou/
またはお電話(052-262-6000)、博物館受付※月曜・博物館休館日以外
申込ページ
企業担当者の連絡先を閲覧するには
会員登録を行い、ログインしてください。