「サステナブルな地下駅」を目指す田園都市線5駅リニューアルプロジェクト「Green UNDER GROUND」 第1弾 駒沢大学駅リニューアル工事が竣工し、 4月13日から駅構内デジタルサイネージ「GUG PLATFORM」を新たな情報発信媒体として導入します
東急株式会社(以下、東急)と東急電鉄株式会社(以下、東急電鉄)が進める田園都市線地下区間5駅(池尻大橋駅・三軒茶屋駅・駒沢大学駅・桜新町駅・用賀駅)のリニューアルプロジェクト「Green UNDER GROUND」(以下、本プロジェクト)の第1弾である駒沢大学駅リニューアル工事(以下、本工事)が2025年3月31日(月)に竣工し、2025年4月13日(日)から駅構内デジタルサイネージ「GUG PLATFORM(ジーユージープラットフォーム)」(以下、本サイネージ)を新たな情報発信媒体として導入します。
本サイネージは、ホームからコンコースまで連動し、改札外通路の「CORRIDOR VISION」、改札内階段正面に設置した「STEPS VISION」、ホーム階の「RAIL VISION」から構成されています。鉄道運行情報や広告のみならず、地下空間の駅の中でも、地上や地域とのつながりを創造することを目的に、都立駒沢オリンピック公園や周辺のまち並みから着想を得た、約130種類にもおよぶ大小さまざまな多彩なアニメーションを組み合わせ、駒沢大学駅周辺の天気や季節の移ろいに合わせてイラストや色調が変わり、時間帯によってメッセージが変化するオリジナルコンテンツを放映します。また、「RAIL VISION」は、上下線ホームの天井から下がり壁に設置した全長約90mのサイネージで、周辺環境と連動したオリジナルコンテンツを放映するのは全国の駅において初の取り組みです。企画・運営はイッツ・コミュニケーションズ株式会社(以下、イッツコム)が手がけ、今回放映するオリジナルコンテンツの制作において、「Flowplateaux(フロウプラトウ)」と「GOO CHOKI PAR」と共創しました。
新たな情報発信媒体を用いて、ご利用のお客さまとまちとのつながりを生み出し、、輸送障害時などにおける駅構内の情報発信強化に取り組みます。
また、駒沢大学駅の竣工に合わせたイベントとして、2025年4月13日(日)から5月31日(土)までの間、「ポートレート写真展」を行います。このイベントは駒沢大学駅エリア在住のカメラマン若木信吾氏と共に、駒沢大学エリアで過ごす多様な人々の「駅と自分の生活のつながり」をテーマにしたポートレートやメッセージを駅構内に展示し、本サイネージにも放映します。企画・運営は、株式会社東急モールズデベロップメント(以下、東急モールズデベロップメント)が行い、クリエイティブコンテンツの制作は、「SIMONE INC」と共創しました。駅を起点にまちの魅力を発信することで、東急線沿線の魅力向上を目指します。
本プロジェクトは、鉄道の安全・安心向上を目的とする、田園都市線地下区間の5駅における設備更新工事に伴い、「脱炭素・循環型社会」の推進や、地域とつながる駅空間と「サステナブルな地下駅」の実現を目指すものです。今般竣工を迎える第1弾の本工事は、空調設備改修へのコミッショニングの導入によるCO2削減、建築資材に廃材を活用した廃棄物の削減、国産材の活用による森林資源の循環への貢献などのさまざまな環境施策に取り組みながら2021年7月から工事を進めてきました。
東急と東急電鉄は、引き続き脱炭素・循環型社会の貢献および地域に開かれた「サステナブルな地下駅」を目指し、本リニューアルプロジェクトをグループ一体となって進めます。
■駅構内デジタルサイネージ「GUG PLATFORM」 概要
東急、東急電鉄、イッツコムは、新しい情報発信媒体として本サイネージを導入し、鉄道運行情報や広告のみならず、周辺環境と連動したオリジナルコンテンツを放映し、まちの情報や輸送障害時などの情報発信をより強化します。さらに駅で展示などのイベント開催時には、本サイネージに展示内容の放映も行い、駅を起点にまちの魅力を発信します。
1.本デジタルサイネージ 概要
〇情報発信媒体
〇位置図
2.放映するオリジナルコンテンツ 概要
「駒沢大学駅に、新しい彩りを。」
都立駒沢オリンピック公園や周辺のまち並みから着想を得た、約130種類にもおよぶ大小さまざまなアニメーションを組み合わせ、駒沢大学駅周辺の天気や季節の移ろいに合わせてイラストや色調が変わり、時間帯によってメッセージが変化するオリジナルコンテンツを放映します。地上の賑わいと活気をそのまま地下空間へと誘います。ただ通り過ぎるだけの移動空間だった駅が、立ち止まりたくなる場所へと変わります。
今後も、この駅空間を中心とし、エリアを盛り上げる新たな企画を展開していきます。
〇オリジナルコンテンツ
例)都立駒沢オリンピック公園や周辺のまち並みから着想を得たイラスト
(駒沢大学駅のステーションカラーである若葉色を使用したベースコンテンツ)
例)季節の移ろいに合わせた色変化
3.オリジナルコンテンツの製作関係者 概要
〇企画制作:Flowplateaux(フロウプラトウ)
オンスクリーンからフィジカルまで多角的にクライアントとの協業を行い、クリエイティブ領域を拡張するデザイン・コレクティブ。アイデアからアウトプットまで一貫性のある世界観と体験をつくりあげる。
https://flowplateaux.com/
〇ARTWORK:GOO CHOKI PAR
浅葉球、飯高健人、石井伶の3人からなるデザインユニット。
言語・思考を超えた「ビジュアルコミュニケーション」を主軸として様々な領域で活動し、新しい時代を見据えたデザインディレクションを行う。これまで、HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKE「SESSION」のデザインや、PARCO、Red Bullなどのイメージヴィジュアルを担当。
東京2020パラリンピックのアイコニックポスターに選定、2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」のロゴ制作など活躍の場を広げている。
https://gcp.design/
■『ポートレート写真展』 概要
東急、東急電鉄、東急モールズデベロップメントは、駒沢大学駅リニューアル工事の竣工に際し、駅とまちをつなぐイベントを実施し、駅利用者や駅を基点にまちの魅力を発信することで、東急線沿線の更なる魅力向上を目指します。
1.『ポートレート写真展』概要
〇実施期間
2025年4月13日(日)から5月31日(土)まで
〇駅構内展示(イメージ)
「Green UNDER GROUND」は、駒沢大学駅のリニューアルを記念して、駒沢大学在住の写真家・若木信吾による写真展を開催します。被写体となったのは、駅リニューアルの関係者、駅やまちで働く人たち、そしてこのまちに暮らす幅広い世代の人々。「あなたにとって、駒沢大学はどんなまちですか?」を問いかけ、それぞれの駒沢大学への思いとまなざしを映し出すポートレートを通して、駅とまちの多様なつながりを発信していきます。駅を利用する人々、駒沢大学で暮らす人々がまちに思いを寄せる新たなきっかけとなることを目指し、リニューアルから約1ヶ月間展示を行います。
2.関係者概要
〇企画制作:SIMONE INC
2003年に設立された、ムラカミカイエが代表を務めるブランディングのプロフェッショナル集団。
ファッション・ビューティー・ラグジュアリー領域を中心に、これまで国内外の高感度産業に属する350社超のブランディング業務を実施。 一貫したディレクションのもと、コンサルティング領域からコミュニケーション設計、 アウトプット制作まで総合的なソリューションを備え、高い戦略性と実行力でビジネスを成功に導く。
〇カメラマン:若木信吾
わかぎしんご / 写真家 / 映画監督 静岡県浜松市生まれ。 ニューヨークロチェスター工科大学写真学科卒業。
雑誌・広告など幅広い分野で活動中。映画監督作品に 「白河夜船」 (原作 吉本ばなな)など がある。 駒沢大学駅周辺に長年在住。 「Curry House 咖座」 のパキスタンカリーが大好物。
〇編集:柴田隆寛
編集事務所「Kichi」主宰。
紙・ウェブ・広告・ブランディングなど、領域に縛られることなく「広義の編集」を実践中。マガジンハウス『アンドプレミアム』のエグゼクティブディレクターや講談社『栗原はるみ』のクリエイティブディレクターも務めた。近年は地域活性化プロジェクトにも力を注ぐ。主な編著書に『TOOLS』シリーズ、『柚木沙弥郎 92年分の色とかたち』などがある。
〇デザイン:株式会社balance
大阪・東京を拠点に、グラフィック、WEBサイト、映像、広告プロモーションまで「ファンをふやし、感情を動かす“しくみ”をつくる。」を念頭においたブランディングを目指し活動しているデザイン会社。
■田園都市線地下区間5駅リニューアル「Green UNDER GROUND」について
“Green UNDER GROUND”とは田園都市線池尻大橋駅、三軒茶屋駅、駒沢大学駅、桜新町駅、用賀駅地下5駅のリニューアルプロジェクトです。
田園都市線の路線カラーでもある「Green」には、「快適・安全」、「スムーズ」、「クリーン・サステナブル」、「親しみが生まれる」、「新しさがある」など、さまざまな想いが込められています。開業後45年以上が経過した田園都市線の地下区間5駅を、今まで以上に心地良く、ワクワクする体験のできる空間に生まれ変わらせます。
取り組みの詳細は、オフィシャルサイトやInstagramにてお知らせしています。
オフィシャルサイト URL:https://ii.tokyu.co.jp/grows/gug
Instagram URL:https://www.instagram.com/gug_5stations?igsh=ZWNlbWl3dmE2czRo
1.駒沢大学駅リニューアル工事 概要
○事業主体 東急電鉄株式会社、東急株式会社
○建物名称 田園都市線駒沢大学駅/駒沢大学駅東口ビル/駒沢大学駅西口1ビル/駒沢大学駅西口2ビル
○所在地 東京都世田谷区上馬4-3 ほか
○工事内容 駅設備・内外装・旅客トイレの改修、エレベーター、店舗新設 など
○施工会社 東急建設株式会社
○設計・デザイン 東急電鉄一級建築士事務所/株式会社交建設計/UDS株式会社/株式会社東京建築研究所/株式会社坂田涼太郎構造設計事務所
○コミッショニング NPO法人 建築設備コミッショニング協会
○着工 2021年7月30日(金)
○竣工 2025年3月31日(月)
○コンセプト
本工事は、コンセプトに「UNDER THE PARK」を掲げ、地域の憩いの場である都立駒沢オリンピック公園の最寄り駅として、公園とともにあるライフスタイルをイメージするデザインを取り入れ、地域に開かれた新たな駅のあり方の実現を目指しています。
2.脱炭素・循環型社会の実現に向けた施策
〇コミッショニングの導入
空調設備改修においては、建築物の設計・施工・運用の各段階において、建物オーナーが求めるCO2排出量の削減などの建築設備性能を確実に発揮するよう、確認・検証・適正化するプロセスであるコミッショニングを導入しました。広大な駅空間においてお客さまの快適性と環境負荷低減に向けたCO2排出量削減を両立させるよう、設計・施工フェーズでの検討を経て、現在稼働状況の分析や検証を継続しています。
〇建築資材への廃材の活用
駅係員宿泊室の什器には廃棄予定の東急電鉄駅係員の使用済み制服を再利用しています。また、使用済み制服を再利用する際、制服を綿に戻したのちボード状のリサイクル素材に加工する兵庫県の工場から群馬県の什器製作工場までリサイクル素材を輸送する必要がありますが、JR東海の新幹線荷物輸送サービス「東海道マッハ便」を活用してリサイクル素材を運ぶことで、輸送における環境負荷低減にも取り組みました。
また、ホームにおいては天井材へJR東海の東海道新幹線再生アルミも活用しています。JR東海グループが開発した技術により東海道新幹線車両をリサイクルして製造する本アルミは、原料から新製する場合に比べ、製造時に必要なエネルギーが少なく、CO2排出量を97%削減し、環境への負荷を軽減することができます。
・東海道新幹線再生アルミに関するJR東海ニュースリリース
URL:https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043484.pdf
そのほか、駅の各所において旧玉川線の敷石として保管されていた廃材を活用するとともに、壁面のタイルや床材などは既存材を最大限活かしたデザインとすることで廃棄物の削減も行いました。
〇国産材の活用
駅の各所において国産材の積極的な活用による木質化・木造化への取り組みを行いました。駒沢大学駅で最も都立駒沢オリンピック公園へ近い出入口である公園口では、仕上げ材に茨城県産材を活用し、あわせて室外機フェンスにも茨城県産材を用いることで大きく印象が変わるよう工夫しました。また、東口・西口においても天井材へ多摩産材を使用しています。駒沢大学駅西口2ビル(以下、西口2ビル)においては当社8駅目となるバリアフリー2ルート目を整備するとともに全国初の耐火・構造技術を導入した4階建て木造駅ビルを建設しました。なお、西口2ビルは東京都が主催するウッドシティTOKYOモデル建築賞において、奨励賞および女性活躍賞の二つを受賞しています。
【参考】「Green UNDER GROUND」に関連するこれまでのニュースリリース、ニュースレター
・「サステナブルな地下駅」を目指す田園都市線5駅リニューアルプロジェクト 「Green UNDER GROUND」がスタート ~第1弾として駒沢大学駅リニューアル工事に7月30日着工~ |ニュースリリース|東急電鉄株式会社
・「サステナブルな地下駅」を目指す田園都市線地下区間5駅リニューアルプロジェクト 「Green UNDER GROUND」第2弾 桜新町駅リニューアルが5月15日に着工|お知らせ|東急電鉄株式会社
・駅の未活用空間を活用した、5駅の地域とつながる新たなスペース「GUG Lab.」が用賀駅構内地下1階コンコースに2024年7月17日(水)にオープン|お知らせ|東急電鉄株式会社
・「Green UNDER GROUND」 第2弾 桜新町駅リニューアル工事 全国初!※1桜新町駅の北口、西口出入口上家を木材で新設します|お知らせ|東急電鉄株式会社
・田園都市線地下区間5駅リニューアルプロジェクト 「Green UNDER GROUND」 第1弾 駒沢大学駅において2024年10月18日(金)から店舗が順次開業!|お知らせ|東急電鉄株式会社
◆イッツ・コミュニケーションズ株式会社(イッツコム)について
ブランドメッセージは「人と、街と、世界と、つながる。イッツコム」
イッツコムは、東急線沿線を中心とした約100万世帯のお客さまと接続しており、高速インターネット、モバイル、ケーブルテレビ、IP電話、IoTなど、欠かすことのできない社会インフラサービスを提供する東急グループの企業です。法人(企業・行政)向けの事業も展開しており、専用線インターネット接続サービス、商用Wi-Fi、デジタルサイネージ、地域BWAなど多様なソリューションを通して、豊かな生活環境の創造に取り組んでいます。
代表者: 代表取締役社長 金井美惠
所在地: 東京都世田谷区用賀4-10-1 世田谷ビジネススクエアタワー22F
株 主: 東急株式会社
会社設立: 1983年3月2日 / 開局: 1987年10月2日
資本金: 52億9千4百万円
事業内容: 電気通信事業法による電気通信事業、放送法による一般放送事業(有線テレビジョン放送事業) ほか
サービスサイト : https://www.itscom.co.jp
コーポレートサイト : https://www.itscom.co.jp/corporate/
企業担当者の連絡先を閲覧するには
会員登録を行い、ログインしてください。