藻類 × コスメの可能性に迫る! 佐賀大学 共同研究講座 コラボセミナー『自然の恵を美に活かす~藻類バイオテクノロジーが拓く新しいコスメの世界~』を開催します
2025年2月6日(木)佐賀大学本庄キャンパスにて開催
一般社団法人ジャパン・コスメティックセンター(唐津市南城内1-1、代表:山﨑 信二)では、一般社団法人さが藻類バイオマス協議会(佐賀市兵庫北3-8-36、代表:井田 建)と共催で、コスメビジネスにおける藻類の可能性を探るセミナーを開催します。
藻類を活用した持続性、成長性がある地域産業を創り上げることを目的とする(一社)さが藻類バイオマス協議会ではコスメに関する企業の入会が増加し、コスメで地域産業の活性化を目指す(一社)ジャパン・コスメティックセンターは昨年10周年を迎えました。
また、佐賀大学がコスメティックサイエンス学環の設置申請を行うなど、佐賀県におけるコスメビジネスを行う環境の整備が進んでいます。
今回は、化粧品業界において環境への配慮等から高機能かつ持続可能な原料として注目が高まる「藻類」、また自然素材をコスメの原料とする際のポイントを学び、これからの藻類×コスメの様々な可能性を探ります。
お申し込みはこちら
■開催概要
【日 時】 2025年2月6日(木) 13:30-17:00
【会 場】 佐賀大学本庄キャンパス 理工学部6号館 2F 多目的セミナー室(佐賀市本庄町1)
【参加費】 無料
【対象者】 藻類・コスメビジネスに関心のある方、JCC会員、さが藻類バイオマス協議会会員
【主 催】 一般社団法人さが藻類バイオマス協議会、一般社団法人ジャパン・コスメティックセンター
【後 援】 国立大学法人佐賀大学、佐賀県、佐賀市
【お申し込み方法】
下記URL(Googleフォーム)より必要事項を記入しお申し込みください。
https://forms.gle/hQppS3SzahHD3oXG6
申込〆切:1/31(金)17時まで
■プログラム
・佐賀県がコスメ、佐賀市が藻類に取り組む背景
講師:佐賀県コスメティック産業推進室、佐賀市バイオマス産業推進課
・微細藻類のコスメ利用の可能性
藻類は、ワカメ、昆布、海苔などとして古くから生物資源として利用されてきました。近年、顕微鏡レベルの藻類=微細藻類も新しい生物資源として注目されています。とくに、微細藻類が作り出す「藻類オイル」には、化粧品、医薬品として利用できる成分が数多く含まれています。本セミナーでは、そもそも微細藻類とは何かという話から、多種多様な「藻類オイル」の可能性まで幅広く解説します。
講師:出村 幹英(Mikihide Demura)
佐賀大学 海洋エネルギー研究所 海洋利用生物化学資源創出分野 / 教育研究院自然科学域 農学系 食資源環境科学コース / リージョナル・イノベーションセンター さが藻類産業共同研究講座 准教授 博士(理学)
略歴:2008年 筑波大学大学院生命環境科学研究科修了後、2012年 筑波大学生命環境系研究員、助教、同大藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター主任研究員を経て、2018年 佐賀大学農学部特任准教授、2024年3月より現在に至る。
・佐賀県産素材の化粧品としての可能性
佐賀県は農作物・海産物に恵まれており、これらを化粧品素材(原料)として活用できないかを佐賀県・佐賀大学で検討を進めています。本セミナーでは特に佐賀県産のエミューオイルの化粧品素材の可能性を紹介します。
講師:徳留 嘉寛(Yoshihiro Tokudome)
佐賀大学 大学院理工学研究科 / 先進健康科学研究科 / 海洋エネルギー研究所 / 化粧品科学講座 教授 博士(薬学)
略歴:大学院修了後、化粧品メーカー研究所で10年間勤務後、武蔵野大学薬学部、城西大学薬学部を経て、2021年より佐賀大学に着任。現在、大学院理工学研究科・先進健康科学研究科、理工学系教授として教育・研究活動に従事している。
・アルビータ10年の歩み〜手探りからの藻類培養〜
佐賀市で微細藻類ヘマトコッカス藻の培養研究を開始して、2024年3月で10年となりました。手探りから藻類培養を始めて、さまざまな困難を乗り越えてきました。オリジナルのアスタキサンチン配合コスメになるまでの歴史を紹介します。
講師:株式会社アルビータ
HP:https://www.alvita-saga.com/
・化粧品素材開発における安全性評価とその事例について
日々新しい機能が求められる化粧品業界において、使用される素材の安全性評価は商品開発の基盤となる重要なプロセスです。本セミナーでは、素材の安全性評価に関する基礎的な考え方や手法と、開発現場で直面する課題や解決方法について、具体的な事例を交えて解説いたします。
講師:矢作 彰一(Shoichi Yahagi)
ニッコールグループ 株式会社ニコダームリサーチ 代表取締役社長
略歴:2001年 ニッコールグループ(株)コスモステクニカルセンター機能性評価部入社、2019年 同社代表取締役就任、2022年 日光ケミカルズ(株)取締役 兼(株)ニコダームリサーチ代表取締役就任、現在に至る
■一般社団法人ジャパン・コスメティックセンターについて
唐津・玄海町を中心とした佐賀県及び北部九州にコスメティック産業の集積を図ることを目的に、産学官の連携組織として2013年11月11日設立。2015年4月より一般社団法人。フランス等との国際取引の拡大、地産素材を活用した新しいコスメビジネスの展開、原料・製品の研究開発、国内外から企業立地等の支援に取り組む。
法人名:一般社団法人ジャパン・コスメティックセンター
所在地:〒847-0013 佐賀県唐津市南城内1-1 大手口センタービル 4F
代表者:代表理事会長 山﨑 信二
TEL:0955-53-8700
企業担当者の連絡先を閲覧するには
会員登録を行い、ログインしてください。