梱包資材を見直したら、コスト削減になる理由を解説!!

NEWJI株式会社

2024.04.23 12:43

今回はコスト削減の中でも梱包資材に着目してお話をしたいと思います。

本記事の最後に動画での解説も掲載しております。ご興味のある方はぜひご覧ください。

梱包の目的

さて購買部門が原材料、部品を調達する時にそのままの状態で届くということが非常に稀です。

かなりの頻度で何らかの梱包がなされて箱なり、何かにケースに入って届くと思うのですが、この梱包資材、梱包の方法、これもコスト削減で重要なポイントになってきます。

どう重要かというと、まず梱包資材の調達。ダンボールだったり、木箱だったり、場合によってはコンテナを借りたいとかということになりますし、それ自体が重たいとトラックに積んだ時にその重量の部分だけ製品や部品が運べない。

梱包はできるだけ丈夫で軽い方がいい。できるだけ梱包はシンプルなこと。簡易梱包でありたい。できれば梱包しないぐらいの方がいい。ということで梱包したくないものは近距離の輸送であればもう雨に濡れなければいいやってビニールシートを被せる程度だとか。

いや色んなものが飛んできて傷ついちゃ困るので、ケースにはいれたいと。その箱、ケースも一回使って終わりじゃなくてできるだけ何回も使いたい。

流通の世界では当たり前ですけど、じゃあその積み下ろしを楽にする、そのまま倉庫入れたいっていうためにパレットに乗せる。パレットだって、木のパレットから樹脂のパレットからいろんなタイプがあります。パレット一つを取ってもフォークリフトの爪がぴたっとはいるだけではなくて、パレット自体の高さもさまざまで、これが上の梱包の木箱だとかコンテナのサイズと合わせてトータルで倉庫の棚の高さの中にちょうど良く収まれば梱包、運送トラックへの積載の高さ制限だけじゃなくてそれを今度は倉庫に入れた時の高さ制限、これをぴたっと収まるのが効率的、無駄な空間がない運搬です。

ただしこの箱の中に入れるとか出すとか、この作業もできるだけなくしたいし、あったとしても必要最小限にしたい。更にこれを梱包する。例えばビニール袋に入れるとか、さらにそれをテープで巻くとか。それを一個一個するのか、傷つかないように仕切をつくるのか。

いろんな方法があり、みんな色々な工夫をしています。できるだけ何回も何回も使いたい、傷つけたくない、輸送途上でダメージがあってはならない、それぞれの目的のためにさまざまな取り組みをします。

梱包とコスト削減の関係

私も中国だけじゃなくて日本のBMWとかテスコとかバクスターとかいろんなところで、いろんな梱包の話をずっとしてきました。

車を例にすると、きちっと整理して磨いた車がお客様に届けられるまでの間にできるだけ台風みたいに物が飛んできて傷がついちゃいけない。一度、雹が降ってきてボコボコにへこんじゃったということがありましたけど、そんなリスクやダメージを減らしたい。そのためには本当はきちっと倉庫の中に入れたい。

BMWジャパンでは車の入る、車が千台入る立体倉庫あります。だけどその中に全部は入らないですよね。なのでどうしても出荷前、トレーラーに積む前の車が傷つかないようにするためにラップガードといういわゆる保護フィルムを貼ったりします。これが梱包資材の一つです。

トレーラーに積む、トレーラーの構造ができるだけ軽量でなおかつ丈夫で、外から最小限に食い止めるっていう形になりますけれど、これは海上輸送になればコンテナ、同じ箱をきれいに並べることによって輸送効率を高めるのでそれはもてはやされて使われています。船から降ろした後もトレーラーに積んで一般道路を走れるのでその10フィート、20フィートのコンテナをみんなが使うわけです。

食品流通でいけばいろんな食品、ビールだとか加工食品だとか段ボールに入って、それがパレットにつまれて、フォークリフトでの上げ下げがあって、それがお店に届いて、今度はお店でカゴ車で運ばれる。台車の上にいろんなものを入れて手で押す車。これにぴたっと収まるようなサイズに大体設計されているんですね。

段ボールのサイズだとかそういった改善の取り組みも丁寧に、ひとつひとつ時間をかけてやっているところとか、共同購買で一緒にしてるとか色んなのあります。水に濡れるとか濡れないっていう違いもあって、その段ボール一つをとっても防水加工なのか、いやもう普通に箱に入ったらいいよいう程度の強度なのか。中は重たいものなのか、軽いものなのかによっても段ボールの素材、断面の形も二重構造なのか、シンプルな波とか色々ありますというようにもうそれを選ぶだけでも随分コストが高い、安いあります。できるだけサイズの数を絞りたいだけど今アマゾンで届くような段ボールもですね、かなり数を絞っちゃった結果、結構無駄な空間、スカスカのところに一個しか入ってないいうこともあったりするのでこれもなかなか難しいです。

金属みたいに重たいものを運ぶのか、軽いものを運ぶのかによってその強度、金属フレームなのか単に木枠梱包でいいのか。いやもうそんなものもいらないよというのか。さらにそれが今度は自動倉庫へ入る時にちょうど良い大きさなのかとか。そういったことを考えてトラックの積載の車幅や高さ制限、重量制限、フォークリフトでの上げ下げ、さらにそれを倉庫へ上げ下げ、工場の作業現場、その部品が組みつけられる作業場への輸送そういった効率を含めて最適化を考えないといけません。

当然もともと必要な部品や原材料の形状や、重さやそういった制限に縛られるので、梱包だけの都合で決まる事ではないんですけれども、できるだけ梱包方法を無事に届けるという目的を果たしてでなおかつダメージを減らして、なおかつ軽くて丈夫で、何回も使い回しができるためにはパレットの素材が木から樹脂、ないし再生樹脂、どんどんどんどん変わってきてます。

中国まだまだ木のパレットを使ってるんですけれども、中国でも森林伐採の制限がかかって木箱とか木枠梱包とか木のパレットとかだんだんだんだん制限を受けるようになってきて木のパレットは高騰し始めました。なので今後は樹脂のパレットなどがどんどん増えると思います。さらにダンボールも減ると思うんですけれども、でもまだまだ折りたたみのコンテナのような帰り便でたたんで軽くて、なおかついっぱいつめて空気を運ぶような無駄なことがない梱包、どれだけ往復の中で無駄のない移動距離ができるかっていうことをやっていくと私が中国で見てきて、現場を見て指摘した項目、これらの課題は簡単にクリアできないです。それぞれにいろんな事情があって難しいです。

あんまり柔い安い梱包だと本末転倒で、中の部品傷ついちゃったり輸送途上で箱が崩れたり、穴が開いてしまったりしてロスになっちゃう方がよっぽどもったいない。水に濡れて錆びてしまった場合、サビを落とすのでいいですというわけにはいかなくて。その研磨切削に関わるコスト、時間、無駄ですよねっていうことを考えると、いかにその無駄をなくすかっていうことを考えると適当な梱包はそれなりにリスクやロスが大きいです。

それをやっぱり無くさないといけないですよね。そういった取り組み、素材の紙、ビニールの袋、木枠梱包、コンテナ、フラッシュコンテナ、折りたたみなのか、使い切りなのか。さらに結束。どうやって自動梱包をさせるのかとか、梱包するだけじゃなくて開梱、開いた時にどれだけそれを短時間で済ませるのか。そこで廃棄物が出ないようにするのかっていうことを考えていかないとそこで隠れている無駄なコスト、時間、これがなかなか改善しない。

ぜひ購買部門と物流部門や現場、サプライヤー、運送会社いろんなところとその課題は取り組んで改善していってほしいと思います。

企業担当者の連絡先を閲覧するには
会員登録を行い、ログインしてください。

種類
経営情報

カテゴリ
広告・宣伝

サブカテゴリ
システム・通信