過疎化が進む沖縄県うるま市島しょ地域への ICTを活用した特色ある学校づくり事業、ネット授業受講生徒の95%が 「新しい学び、特に将来への気づきがあった」と回答

学校法人角川ドワンゴ学園

2022.06.01 13:53

2021年度活動実績報告

学校法人角川ドワンゴ学園が運営するN高等学校、S高等学校(以下、N/S高)とうるま市教育委員会は、少子高齢化・過疎化が急速に進む沖縄県うるま市島しょ地域において、2020年からICTを活用した中学生へのネット授業、ネット部活を実施しています。地域内外と連携して課題解決や価値創造に取り組む人材育成を図る特色ある学校づくりを行い、生徒数の増加及び生徒の学力向上を図ることが目的です。 2021年度はうるま市内でも生徒数の減少傾向が顕著な彩橋中学校、津堅中学校、与勝第二中学校を対象に実証事業を行い、ネット授業受講生徒の95%から「新しい学び、特に将来への気づきがあった」との回答を得ました。参加生徒を対象に行った調査でも、インターネットを使った自身の考えの発信や地域内外の多くの人との出会い・対話により、「創造的思考」「ストレス対処」の向上が実証されました。本プロジェクトのご紹介とともに、2021年度の活動実績をご報告します。

ICTを活用した教育プログラムで島しょ部の教育格差を解消

沖縄県うるま市は、沖縄本島側の市街地を中心とする地域と、本島側と架橋で結ばれた平安座島、浜比嘉島、宮城島、伊計島、有人離島である津堅島を含めた島しょ地域で構成されています。

このうち、島しょ地域においては急速に少子高齢化・過疎化が進んでおり、小中学校の統廃合も進められています。中でも彩橋小中学校、津堅小中学校、与勝第二中学校等においては、生徒数が少なく生徒数の減少傾向もみられています。

これらの学校では、他校と比較して子ども達の交流の機会や課外活動の機会が限定的となってしまうほか、中長期的には生徒数の減少により学校存続の課題も生じます。

そこでうるま市に本校を置き、インターネットと通信制高校の制度を活用したネットの高校であるN/S高を運営する学校法人角川ドワンゴ学園が、これまでの学校運営で培った知識とノウハウを活かし、うるま市教育委員会や企業・地域団体と協働。島しょ部の小中学生を対象に「地域にいながら、地域の内外と連携して課題解決や価値創造に取り組める人材を育てる」特色ある教育を提供するプロジェクトを2020年に始動しました。

インターネットを通じて地域の内外とつながり、交流を生み出すことで、島しょ部の子どもたちが多様な価値観を学び、地域の課題解決や魅力発信に自ら取り組める力を育みます。また、住んでいる地域にとらわれない魅力ある教育を提供することで、教育の地域格差をなくすとともに、都市部からの移住を促します。

プロジェクト概要

【プロジェクト内容について】

沖縄県うるま市島しょ部の小中学生を対象に、「総合的な学習の時間」内で実施するインターネットを活用した「ネット授業」と、課外活動である「ネット部活」を行います。

目的:

◎ネット授業

  • 島しょ地域の生徒へネット授業を提供することで、地域外との交流、能力と資質の育成を通して在籍生徒の自己肯定感/有用感の向上と多様なキャリア観の育成を図る

◎ネット部活

  • 地域資源(課題/産業/人材等)をテーマとしたプロジェクト型学習を活動の核とする「うるま市島しょ地域のネット部活」を特色ある取り組みとして地域内外に向けて情報発信。自らも地域の魅力の一部となるとともに、地域に対する誇りを持ち、自ら地域をより良くするために行動する「シビックプライド」を醸成する

【体制について】

沖縄県うるま市に本校を置く学校法人角川ドワンゴ学園が、うるま市教育委員会と連携し、本事業を実施します。

角川ドワンゴ学園は、プロジェクトの統括・企画、開発、運営を担当し、現地コンテンツ開発、授業部活の現地コーディネートなどを沖縄県北中城村に拠点を構え、SEL(Social Emotional Learning/社会性と情動の学習)をベースとした教育プログラムを全国の教育現場に向けて開発する株式会社 rokuyou が担当しています。

2021年度活動実績/「note」を使った地域発信や、「Minecraft(マインクラフト)」で海を越えた文化祭の実施など

2021年度は、以下の活動を行いました。

◎授業

対象:彩橋中学校、津堅中学校、与勝第二中学校に通う中学生

授業内容:

  • ネットに慣れよう!(全4回)
  • 肝心を育むSEL(全4回)
  • 特別授業(イベント):ビーチクリーンを通して身近な環境課題に向き合い、世界の中学生と繋がろう!
  • シティズンシップ教育:スマホから世界と私たちの生活の繋がりを考えよう(全3回、6コマ)
  • 地域と繋がり、社会に参画する(全11回、15コマ)

総合的な学習の時間を活用した授業では、参加者同士が学校を越えてインターネット上でつながり、多様な人と関わる中で自己を表現する力他者との違いを理解し受け止める力、チームで意見をすり合わせプロジェクトを進める意思決定力などを育むプログラムに参加しました。

具体例を使ったシティズンシップ教育では、スマートフォンとその製造に使われる鉱物を取り巻く紛争などの社会課題について学び、その課題解決に向けて身近なところからできるアクションを自分なりに考え意見交換をするワークショップを行いました。

最終プログラムでは、自分の住んでいる地域でフィールドワークを行い、そこに存在する地域課題やその課題解決のために活動する人々の思い、未来像について学びを深めました。フィールドワークを通じて感じたことや学びは、記事や漫画、動画などのコンテンツにまとめ、「note」を使ってインターネット上に発信note株式会社のスタッフよりコンテンツ制作にあたってのフィードバックを受けました。

◎ネット部活(課外活動)

対象:彩橋中学校、与勝第二中学校、N中等部(プログレッシブスクール)に通う中学生の希望者

期間:2021年5月〜2022年2月(全24回)

プログラム1:PA(プロジェクト・アドベンチャー)「オンライン上で仲間と共にアドベンチャーの旅に出よう」

プログラム2:マインクラフト「マイクラを使って文化祭をつくろう」

ネット部活(課外活動)では、対象となった中学校の希望者が参加。仮想空間上で自由にものづくりを行うサンドボックス型ゲーム「Minecraft(マインクラフト)」上で地域を越えた文化祭を開催することをゴールにSlack等のコミュニケーションツールを駆使しながらオンライン上で協働・意思決定を行い、オリンピックイヤーにちなんで「自分たちの国立競技場」を仮想空間上に創造しました。

成果物は、沖縄県の高校生たちが地域の課題解決などのために探求・実践してきた取り組みを発表する「全国マイプロジェクトアワード2021沖縄県サミット」で披露しました。さらに、Zoom上で行われた「ネット部活」成果報告会ではMicrosoft Innovative Educator Fellow兼YouTuberの安藤昇氏や、米Microsoft社公認プロマインクラフターの加藤陸氏を招いて生徒たちの作品にフィードバックを行いました。制作における新たな学びを得るとともに参加生徒たちがICTを活用した様々な仕事があることを実感する機会となりました。

「自分に自信が持てた」「将来について考えやすくなった」など生徒にポジティブな変化

年間を通し全過程のネット授業を受講した生徒52名を対象に行った、プログラム実施前と実施後に参加生徒の自己評価を心理尺度(EQ、SPI)により測定する「ライフスキルアセスメント」では、「創造的思考」「ストレス対処」の向上において一定の効果があったことが実証されました。

要因として、毎回の授業内で多くの人と関わり、批評や評価をされずに自分の意見や感想を述べる機会があったことで、自己認識や自己の感情の共有を通じてストレスに対処する能力が身についたと考えられます。また、noteを使った自由なアウトプット体験を通じて自分の得意分野に気づく機会を得たことが創造的思考の力を高めた要因であると考えられます。

参加生徒を対象に行った事後アンケートでは、受講生徒の95%が「新しい学び、特に将来への気づきがあった」と回答しました。

自由回答においては、「他校との交流や発表の経験を重ねることで、人前で緊張しなくなり、自分に自信が持てるようになった」「これまで地域で暮らす大人と話す機会があまりなかったが、フィールドワークを通じ、地域で仕事に取り組む方々の話を聞いたことで、自分の将来について考えるきっかけになった」などポジティブな気づきや感想が寄せられました。

 

2022年度の活動予定について

本取り組みは、2021年度の活動を経て得られた知見を活かしながら、2022年度も継続してまいります。

今年度も様々な企業と連携しながら、うるま市島しょ地域の彩橋小中学校と津堅小中学校の小学生を対象にしたネット授業を実施する予定です。授業の中では、竹富島に暮らす小学生とのオンライン交流学習や、生徒自身がビーチクリーンなど身近な環境問題について考え、エストニアの学生とオンライン上で意見交換を行うオンライン交流特別授業も計画中です。

また、ネット部活(課外活動)においては、プロフェッショナル人材を特別講師とし、地域をテーマとしたプロジェクト型学習を行います。彩橋小中学校、津堅小中学校、与勝第二中学校などの生徒を対象に、CM制作のプロや第一線で活躍する著名人を招き、島の魅力をPRするCMの制作などを計画しています。

学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校・N中等部について

学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校について◆

<N高等学校 本校:沖縄県うるま市、校長:奥平博一/S高等学校 本校:茨城県つくば市、校長:吉村総一郎>

N高等学校、S高等学校はインターネットと通信制高校の制度を活用した “ネットの高校”で、現在の生徒数は両校合わせて22,166名(2022年5月時点)。「IT×グローバル社会を生き抜く“総合力”を身につける多様なスキルと多様な体験」を掲げ、今のネット社会に合った新しい教育を実践しています。授業やレポート提出をネットで行うことで自分のペースで学べる高校卒業資格のための必修授業の他に、大学受験やプログラミング、小説、ゲーム、ファッション、料理、美容など多彩なネットでの課外授業や、全国各地で行う職業体験により、社会で役立つスキルや経験も高校時代に身につけられるカリキュラムが特徴です。ネットコース、通学コース、オンライン通学コース、通学プログラミングコースの4つのコースから選択できます。また、日々の学習は映像学習だけでなく、VRを活用した体験型の学びを行うこともできます。

<公式サイト>https://nnn.ed.jp/ <公式Twitter>https://twitter.com/nhigh_info

 

◆学校法人角川ドワンゴ学園 N中等部について◆ 

N中等部は、教育機会確保法の趣旨を鑑みた、新しいコンセプトのスクール、「プログレッシブスクール」です。現在、ネットコースでは763名、通学コースでは460名の生徒が全国で学んでいます (2022年4月時点) 。N中等部では、総合力を身につけるために、教養・思考力・実践力の3つを学びます。21世紀型スキル学習、プログラミング、基礎学習(国・数・英)など多彩な学習コンテンツがあり、一人ひとりが自分のペースで学び、目標を見つけ、主体的に行動することで進路やキャリアづくりといった夢への第一歩が広がります。

※N中等部は学校教育法第一条に定められた中学校ではありません。ご自身の中学校に在籍したままN中等部で学んでいただきます。

<公式サイト>https://n-jr.jp/ <公式Twitter>https://twitter.com/njrjp1

 

企業担当者の連絡先を閲覧するには
会員登録を行い、ログインしてください。

種類
調査レポート

カテゴリ
ライフスタイル

サブカテゴリ
自治体など